トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース

建築プログラム特論

開講元
建築学コース
担当教員
能作 文徳 / 村田 涼
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
ARC.D442
単位数
200
開講時期
2025年度
開講クォーター
1~2Q
シラバス更新日
2025年4月16日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

東京科学大学の建築デザインの源流ともいえる谷口吉郎、清家清に焦点を当て、両氏が設計した現存する建築の見学、建築図面のアーカイブ、実測調査、ドローイング作成を行い、東京科学大学の建築デザインの系譜的特徴である「清らかな意匠」、「技術と伝統」を学ぶとともに、ドローイングの方法を学ぶ。

到達目標

谷口吉郎、清家清の建築思想を理解した上で、実測調査による寸法感覚、詳細なドローイングにまとめる表現力を習得する。

キーワード

谷口吉郎、清家清、図面、アーカイブ

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

授業前半では、谷口・清家の建築デザインについて講義により学び、担当する作品の図面収集とその分析を行い、建築作品を訪問し、図面作成するための実測を行う。後半では、平面図、断面図、立面図、矩計図、詳細図を白黒の基本的なドローイング手法によって作成し、最終講評会を行い、完成した図面の展示を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス
第2回 谷口吉郎、清家清の建築に関するレクチャー レポート
第3回 図面収集と分析
第4回 図面収集と分析
第5回 建築訪問(谷口)
第6回 建築訪問(谷口)
第7回 建築訪問(清家)
第8回 建築訪問(清家)
第9回 ドローイング作成
第10回 ドローイング作成
第11回 中間講評会
第12回 ドローイング作成
第13回 ドローイング作成
第14回 最終講評会
第15回 展示とブック作成

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特になし

参考書、講義資料等

未定

成績評価の方法及び基準

授業での参加状況(発言内容と積極性)および最終レポートの発表内容による。

関連する科目

  • ARC.D421 : 建築意匠設計第一
  • ARC.D422 : 建築意匠設計第二

履修の条件・注意事項

特になし