2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 アントレプレナーシップ科目
伝統技術と国際協働特論
- 開講元
- アントレプレナーシップ科目
- 担当教員
- 村上 理映 / 太田 絵里 / 渡邊 玄 / 小林 郁夫 / 松崎 由理 / BEKTAS YAKUP
- 授業形態
- 講義/実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ENT.G451
- 単位数
- 0.500.5
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年4月23日
- 使用言語
- 英語
※ 科目コードに( ) がある科目は、学生の入学年度によって科目コードが異なります。
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
講義及びビデオ教材による自主学習,日本人学生と海外出身の学生との国際協働(異文化グループワーク,実習)を通じて、
1. 伝統技術(たたら製鉄)及び和鉄への理解を深める。
2. 和鉄の素材としての特徴,日本及び諸外国の文化的・歴史的・社会的背景をふまえて,現代における和鉄・伝統技術のあり方を考え、新たな製品及びサービスを提案する。
※※6/7(水)「たたら製鉄」は、全ての工程を、来日中のMITの学生とともに行う。「授業計画」に記載された日程、場所を,よく確認すること。
到達目標
1. 各国(母国含む)の伝統的な製鉄技術,関連する産業,歴史や文化,社会的背景,伝統鉄の特性等を理解する。また、母国の伝統的な技術の誇れる点を見出す。
2. 異なる国籍の学生同士のグループワークを通じ、国際協働力を習得する。
3. 和鉄の素材としての特徴を踏まえ、多面的・グローバルな視点から、伝統技術の産物としての和鉄とその製造工程が、現代において展開可能な製品及びサービスを提案する。
キーワード
伝統技術の保全と価値創造、和鉄、たたら製鉄、国際協働
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
「授業計画」に記載された日程、場所を確認すること。
1. 講義,ビデオ及びスライド教材による学習。
2. 伝統技術,関連する産業,歴史や文化,社会的背景,伝統鉄の利用に関する情報収集。
3. 異文化グループワークによる情報共有。
4. ①炭切り,②たたら製鉄(簡易版),③刀鍛冶工房での日本刀鑑賞の実習。
5. 授業内外のグループワーク。
6. 上記すべてを通じ、伝統技術の保全と価値創造、展開方法について考える。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 5/7(水)13:30-17:05 @大岡山 |
<個人課題> |
第2回 | 5/21(水)13:30-17:05 @大岡山 |
個人課題〉 |
第3回 | 5/28(水)13:30-17:05 @すずかけ台 雨天時:6/4(水) |
〈グループ課題〉 |
第4回 | 6/7(土)8:50-17:00 @すずかけ台 |
〈グループ課題〉 |
第5回 | 6/21(土)9:00-16:00 @千葉市内(松田次泰刀匠工房) |
グループ課題〉 |
第6回 | 6/25(水)13:30-17:05@大岡山 |
<個人課題> |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
なし
参考書、講義資料等
講義中、必要に応じて配布する。
成績評価の方法及び基準
講義への参加:10%
自国の伝統技術についての調査:20%
実習での取り組み:20%
グループワークへの貢献:20%
グループ提案発表(グループ評価):10%
個人提案プレゼン録画、エッセイ(英語)、BEVI回答(日または英):20%
関連する科目
- ENT.G352(LAW.X372) : 伝統技術とプロダクトデザイン
履修の条件・注意事項
英語で留学生とグループワークを進められる程度の言語運用能力があること。
・日本の伝統技術(たたら製鉄)、その産物である伝統的和鉄に興味があること。
・ENT.G352 :伝統技術とプロダクトデザインを、併せて履修することを推奨する。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
アントレプレナーシップ教育機構 グローバル教育実施室 村上 ghrd.info[at]jim.titech.ac.jp
オフィスアワー
メールで事前に連絡のこと