トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 教職科目

道徳の指導法

開講元
教職科目
担当教員
江島 顕一
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
LAT.A201
単位数
200
開講時期
2025年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年6月25日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は、「特別の教科 道徳」の成立等の道徳教育をめぐる動向を踏まえ、道徳教育を本質的、歴史的、理論的、実践的に理解し、その意義や役割を認識するとともに、実際の道徳科を担っていける基礎的な諸力を養い、培う。

到達目標

・日本の道徳教育の歴史や各国の道徳教育の実態を理解している
・道徳科の指導過程と授業理論の基礎を理解している
・道徳科の学習指導案を作成できる

キーワード

道徳教育、道徳科

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

集中講義形式にて行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 イントロダクションー道徳と道徳教育 毎回の授業内容に関して自ら復習し習得を確実なものとすること。
第2回 道徳教育と道徳性 配布資料をあらかじめ読むこと。
第3回 日本の道徳教育の歴史①戦前 配布資料をあらかじめ読むこと。
第4回 日本の道徳教育の歴史②戦後 配布資料をあらかじめ読むこと。
第5回 外国の道徳教育 配布資料をあらかじめ読むこと。
第6回 学校における道徳教育と道徳科 配布資料をあらかじめ読むこと。
第7回 学習指導案と学習指導過程①指導案の作成法 配布資料をあらかじめ読むこと。
第8回 学習指導案と学習指導過程②指導方法 配布資料をあらかじめ読むこと。
第9回 教材分析と授業の展開①手品師 配布資料をあらかじめ読むこと。
第10回 教材分析と授業の展開②二通の手紙 配布資料をあらかじめ読むこと。
第11回 道徳教育推進教師の役割 配布資料をあらかじめ読むこと。
第12回 道徳教育・道徳科における評価 配布資料をあらかじめ読むこと。
第13回 学習指導案の発表 配布資料をあらかじめ読むこと。
第14回 まとめー道徳教育・道徳科と教師 配布資料をあらかじめ読むこと。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

・中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編 、文部科学省
授業においてレジュメを配布します。

参考書、講義資料等

・貝塚茂樹・関根明伸編著 2016 道徳教育を学ぶための重要項目100 教育出版

成績評価の方法及び基準

各回のリアクションペーパー(70%)、学習指導案とその発表(30%)

関連する科目

  • LAT.A101 : 教職概論A
  • LAT.A102 : 教職概論B

履修の条件・注意事項

テキストを読むこと。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

eshima.k.aa[at]m.titech.ac.jp
メールタイトルに,東工大『道徳の指導法』とご記入ください。

オフィスアワー

メールで事前連絡すること。

その他

道徳教育・道徳科のよりよいあり方について学び合いましょう