2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 英語科目
国際交流実践
- 開講元
- 英語科目
- 担当教員
- 赤羽 早苗
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月5-6 (石川台6号館4階404, (クリエイティブコモンズ), Ishikawadai, Bldg. 6, 4F,404, (Creative Commons)) / 木3-4 (石川台6号館4階404, (クリエイティブコモンズ), Ishikawadai, Bldg. 6, 4F,404, (Creative Commons))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAE.E261
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本科目の目的は、英語開講の立志プロジェクト・クラス41に参加することで、留学生と立志プロジェクトにおける講義や振り返りを通じ、英語スピーキング、ライティング、プレゼンテーションの実践力を身につけることです。また、履修者は各授業を通じて、専門家による英語での講義や、英語を使ったグループワークでの対話を介し、自身とは異なる文化や価値観、多様な視座に触れ、多文化共生への相互理解を深めることを目指します。
到達目標
本講義を履修することによって以下の能力を修得する。
1)与えられた問いに英語で答えることではなく、社会的視野から問題を発見する。
2)グループワークを通じて、英語で他者とともに考え、表現する楽しみを知る。
3)プレゼンテーションを通じて、英語で自分の考えを表現する。
4)英語での書評の執筆を通じて、本の読み方をおぼえ、本に対する批評眼を持つ。
キーワード
英語開講立志プロジェクト、実践英語技能
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
専門家による講義と少人数クラスでの演習を交互におこないます。講義後、履修者各自にリアクションペーパの記入を求めます。少人数クラスでは、対話を中心とするグループワークをおこないます。簡単な書評の提出もお願いしています。また最終回には、グループワークの成果としてプレゼンテーションを実施します。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 4月7日 |
講義の概要と目的を理解する。 |
第2回 | |
義の概要と目的を理解する。 |
第3回 | 4月14日 |
授業までに、講義(1)の「ふりかえりノート」を書いてくる。 |
第4回 | 4月17日 |
講義後、その内容をまとめたうえで、自分の印象を述べられるようにしておく。 |
第5回 | 4月21日 |
授業までに、講義(2)の「ふりかえりノート」を書いてくる。 |
第6回 | 4月24日 |
講義後、その内容をまとめたうえで、自分の印象を述べられるようにしておく。 |
第7回 | 4月28日 |
授業までに、講義(3)の「ふりかえりノート」を書いてくる。 |
第8回 | 5月1日 |
講義後、その内容をまとめたうえで、自分の印象を述べられるようにしておく。 |
第9回 | 5月8日(**5月5日は祝日) |
授業までに、講義(4)の「ふりかえりノート」を書いてくる。 |
第10回 | 5月12日 |
ブックレビューの発表に備えること。 |
第11回 | 5月15日 |
講義後、その内容をまとめたうえで、自分の印象を述べられるようにしておく。 |
第12回 | 5月19日 |
授業までに、講義(5)の「ふりかえりノート」を書いてくる。 |
第13回 | 5月22日 |
授業までに、各自、プレゼンテーションのためのレジュメを用意してくる。 |
第14回 | 5月26日 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
N/A
参考書、講義資料等
Visionary Project Guidebook
成績評価の方法及び基準
グループワークへの貢献 50%
講義を踏まえたリアクションペーパー 25%
プレゼンテーション 15%
簡単な書評 10%
関連する科目
- LAE.E111 : 英語第一
- LAE.E112 : 英語第二
- LAE.E113 : 英語第三
- LAE.E114 : 英語第四
- LAE.E153 : TOEFL対策セミナー(リスニング&スピーキング)第三
- LAE.E154 : TOEFL対策セミナー(リスニング&スピーキング)第四
- LAE.E133 : 英語スピーキング演習第三
- LAE.E134 : 英語スピーキング演習第四
- LAE.E143 : 英語プレゼンテーション演習第三
- LAE.E144 : 英語プレゼンテーション演習第四
履修の条件・注意事項
英語スピーキング力中級以上
ご不明点・ご質問がある場合は、担当教員に連絡してください。
その他
本科目は、短期・長期留学が決定している方、中重程度の英語スピーキング力をお持ちの方で、授業で実践してみたい方に推奨します。
**履修希望人数によっては、抽選を実施する可能性があります。初回授業には必ず出席してください。