2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 英語科目
英語第六 32-LS
- 開講元
- 英語科目
- 担当教員
- 小泉 勇人
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木3-4 (S2-201(S224))
- クラス
- 32-LS
- 科目コード
- LAE.E212
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
英語第五に引き続き、この授業科目では、大学レベルでの学修・研究活動を英語で行うために必要な英語運用力のいっそうの向上を目的とした演習を行う。国際意識の醸成に資する目的で海外事情・異文化理解に関する教材を用いるほか、科学技術に関する英語素材を用いる。英語の読解力と聴解力の向上を目指す訓練に加え、口頭の発話練習および構成を考えながらパラグラフや短いエッセイを書く訓練を行うことによって、英語での発信に習熟することも目指す。
到達目標
この授業科目では、次のような英語の知識と運用力およびコミュニケーションへの姿勢を身につけることが目標となる。
・英語で自己表現する力がつく
・パラグラフや短いエッセイを書く力がつく
・英語の講義を理解する聴解力がつく
・英文を読みこなすための方法が身につく
キーワード
英語運用の四技能 国際意識醸成 コミュニケーション 留学 TOEFL
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
本コースでは、英語圏の映画を用いて本格的な英語力を養成します。脚本を読み解く作業にも力点を置くため、文法力・語彙力を深めながら、映画を字幕なしで鑑賞できるほどのリスニング能力の獲得を目指します。また、発表を通じたアウトプットにより、発話力やプレゼンテーションの基礎を鍛えることも目的としています。なお扱う映画は会話量が多く、学生にもなじみやすいものを採用します。学生にとって共感しやすいテーマを備えた作品を用意する予定です。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Opening sequence & Gil’s admiration of Paris (00:03:00–00:06:30) | Descriptive language, Vocabulary for cityscapes and atmosphere |
第2回 | First time travel to the 1920s (Meeting Hemingway, Fitzgeralds) (00:15:00–00:18:30) | Introducing oneself and engaging in small talk in social settings |
第3回 | Dinner with Hemingway & request for Gertrude Stein’s critique (00:28:00–00:30:30) | Persuasive language (Gil trying to convince Hemingway) |
第4回 | Gertrude Stein critiques Gil’s novel (with Picasso & Adriana) (00:40:00–00:43:00) | Constructive criticism and feedback-related expressions |
第5回 | Gil & Adriana’s deep conversation about the past (00:52:00–00:54:30) | Conditional sentences (hypotheticals: “If I lived in the past…”) |
第6回 | Golden Age Syndrome discussion (Gil & Inez, modern-day realization) (01:17:00–01:19:00) | Argumentative conversation (contrasting perspectives) |
第7回 | Final realization & decision to stay in Paris (01:28:00–01:30:30). Exam | Expressing life-changing decisions and self-discovery |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
ハンドアウトを使用。
参考書、講義資料等
追加の参考資料があれば授業内で共有する。
成績評価の方法及び基準
プレゼンテーション:50%、理解度テスト:50%
(各割合は授業の進行に伴う習熟度により変化する可能性がある)
関連する科目
- LAE.E111 : 英語第一
- LAE.E112 : 英語第二
- LAE.E113 : 英語第三
- LAE.E114 : 英語第四
- LAE.E211 : 英語第五
- LAE.E213 : 英語第七
- LAE.E214 : 英語第八
- LAE.E311 : 英語第九
履修の条件・注意事項
特になし
その他
特になし