トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

エネルギー技術と経済・社会システム II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
後藤 美香
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
木11-12
クラス
-
科目コード
TIM.C513
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年9月5日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では、エネルギーや環境の問題を、技術、経済、社会システムの相互のかかわりの中で理解し、さまざまな課題に対する解決策を模索するための基本的な考え方やフレームワーク、知識を身につける。
エネルギー、環境、経済という相互に密接に関連した社会的課題の全体を俯瞰しつつ、一方で個別の課題に関しても一定の知識を身につけることを本講義のねらいとする。本講義の履修を通じて、エネルギー政策と持続可能な社会について学修し考察を深めることを目的とする。

到達目標

本講義の到達目標は以下のとおりである。
(1)エネルギーと環境の問題について、関連する論文から学修する。
(2)エネルギーと環境の問題が、技術や経済、社会システムとどのように関係しているのかを理解する。
(3)エネルギーと環境の問題の解決策について、エネルギー政策や持続可能性の観点から理解する。

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

民間研究機関にて電力制度の研究に従事した経験あり。本講義でも関連する内容を取り入れている。

キーワード

エネルギー問題、環境問題、経済学、エネルギー技術、社会システム

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義でエネルギーと環境の問題に関する基本的な知識と考察力を身につけるとともに、適宜ディスカッションを交えながら進める。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

ガイダンスとイントロダクション

本講義の概要を理解する

第2回

グループワーク

グループワークを行う

第3回

研究方法論としての文献レビュー:概説と指針

ビジネス・リサーチにおける研究方法論としての文献レビューについて学ぶ

第4回

Vehicle-to-Grid Economic Evaluation

Vehicle-to-Grid Economic Evaluation について学修する

第5回

グループ発表と議論

各グループで学修した論文をとりまとめた内容について発表し議論する

第6回

グループ発表と議論

各グループで学修した論文をとりまとめた内容について発表し議論する

第7回

グループ発表と議論

各グループで学修した論文をとりまとめた内容について発表し議論する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

Snyder, H. "Literature review as a research methodology: An overview and guidelines," Journal of Business Research, 104, 333-339. 他

成績評価の方法及び基準

期末提出物およびグループワーク・グループ発表への貢献により評価する。

関連する科目

  • 特になし

履修の条件・注意事項

特になし