トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 情報理工学院 情報工学系 人間医療科学技術コース

人間医療科学技術概論第二

開講元
人間医療科学技術コース
担当教員
八木 透 / 中村 健太郎 / 北口 哲也 / 三浦 裕 / 小倉 俊一郎 / CHANG TSO-FU / 德田 崇 / 玉村 啓和
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金3-4
クラス
-
科目コード
STM.C405
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年9月19日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

ライフエンジニアリング研究に必要な多岐にわたる理工学の基礎の概要を講義する。バイオメカニクス、バイオセンシング、情報処理、熱物性、生化学、高分子化学、分子生物学、神経工学、機械工学、触媒化学の基礎から、応用例までを平易に解説する。

到達目標

ライフエンジニアリング分野での異分野融合研究に対応するために、バイオメカニクス、バイオセンシング、情報処理、熱物性、生化学、高分子化学、分子生物学、神経工学、機械工学、触媒化学などの様々な分野の基礎に関して系統的に理解することを目標とする。

キーワード

ライフエンジニアリング、バイオメカニクス、バイオセンシング、情報処理、熱物性、生化学、高分子化学、分子生物学、神経工学、機械工学

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

複数の教員がそれぞれの専門分野の基礎に関して系統的に解説する

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

がんの診断と治療法の開発

がんとは
がんの診断法の開発
がんの治療法の開発

第2回

電気音響学の基礎

・音の物理を学ぶ。
・スピーカとマイクロホンの構造と原理を理解する。
・電気等価回路の概念を理解する。

第3回

ヒトと機械をつなぐ神経インタフェースの研究開発

神経生理学,神経解剖学の基礎を理解する。
神経インタフェースについて学ぶ。
神経インタフェースの現在の問題点を理解する。

第4回

高分子と医薬品・香粧品の化学

神経生理学,神経解剖学の基礎を理解する。
私たちの身の回りにある薬や化粧品などに応用されている高分子材料科学について説明する。

第5回

からだ作りのメカニズム

身体が作られていく過程で、体の向き、細胞の特徴、器官の数や場所がどのように決められていくか学ぶ。

第6回

創薬とケミカルバイオロジー

第7回

バイオインスパイアされた光触媒材料

光触媒材料は、環境汚染問題の解決、カーボンニュートラルの実現、持続可能な社会の構築に大きな意義を持っている。 高効率な光触媒を開発するには、自然から革新的なインスピレーションを引き出す必要がある。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義で用いる資料は,事前にT2SCHOLAにアップする.

成績評価の方法及び基準

講義毎の小問題の回答および出席により評価する.剽窃、盗用などの不正があった場合は、厳正に対処する(当該科目の成績は0点になる).

関連する科目

  • HCB.C421 : ライフエンジニアリング概論第一

履修の条件・注意事項

特になし