2025年度 (最新) 学院等開講科目 工学院 情報通信系 エンジニアリングデザインコース
エンジニアリングデザインにおける材料とデザイン
- 開講元
- エンジニアリングデザインコース
- 担当教員
- 因幡 和晃
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 金3-4 (W9-327(W936))
- クラス
- -
- 科目コード
- ESD.D405
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では、ものをデザインする際に必要な材料の選択法を学ぶ。この科目では、材料の物理的特性、機械的特性、熱的挙動、電気的応答、耐久性、環境への影響をどのようにデザインに反映すれば良いかを学ぶ。
到達目標
材料選択の基礎を学び,演習やケーススタディーを通じて,デザインを実現するための材料選択ができるようになる.
キーワード
材料、デザイン
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
この授業では,適切な材料の選択方法を紹介し,演習問題を通じて受講者の理解度を確認します.また,後半にはコースで学んだ知識を応用して,ケーススタディーに取り組む機会を提供します.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 工業デザイン,デザインプロセス,工業材料と材料物性 | 工業デザイン,デザインプロセス,工業材料と材料物性を理解する |
第2回 | 材料物性図,材料選択法 | 材料物性図,材料選択法を理解する |
第3回 | 材料選定における複数の制約条件,多目的最適化 | 材料選定における複数の制約条件,多目的最適化について理解する |
第4回 | 材料と形状の選択法 | 材料と形状の選択法について理解する |
第5回 | 複合材料のデザイン | 複合材料のデザインについて理解する |
第6回 | 環境と材料 | 環境と材料について理解する |
第7回 | 身近な製品に関するケーススタディ | ケーススタディを通じて材料選定に関する理解を深める |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
Michael Ashby,Materials Selection in Mechanical Design 4th Edition, Butterworth-Heinemann, (2011)
参考書、講義資料等
Michael Ashby,Hugh Shercliff, and David Cebon, Materials: Engineering, Science, Processing and Design, Butterworth-Heinemann, (2007)
成績評価の方法及び基準
演習(35%)とレポート(65%)で評価する.
関連する科目
- TSE.A201 : 材料・物性工学基礎
- TSE.A202 : 固体・構造力学基礎
- MEC.C201 : 材料力学
履修の条件・注意事項
材料力学と材料科学についての基礎的な知識