トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 工学院 経営工学系

マクロ経済学第二

開講元
経営工学系
担当教員
森田 裕史
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
IEE.B204
単位数
200
開講時期
2025年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

この講義では、ミクロ経済学的基礎づけを持つ動学マクロ経済モデルの構造とその解法を学ぶ。また、経済モデルに関連するマクロ経済データに関しても、その定義や特性を紹介する。本講義の目標は、実際の経済変動をデータと理論を対応させて理解し、より現実を描写する理論モデルを自ら構築できる能力を身につけることである。

到達目標

本講義の到達目標は以下の3点になります。
1.動学マクロ経済モデルの構造を理解する。
2.動学マクロ経済モデルの解法を身につける。
3.経済ショックの波及メカニズムをモデルに基づいて解釈できるようになる。

キーワード

動学最適化問題、新古典派経済成長モデル、実物的景気循環モデル、ニューケインジアン・モデル

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

スライドと板書を用いて講義形式の授業を行う。適宜、受講生の理解を深めるための課題を出す.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス マクロ経済学とは
第2回 最適化問題の復習 ラグランジュ関数法を用いた最適化問題の解法を復習する。
第3回 マクロ経済学のデータ GDP統計や物価統計の定義を紹介する。
第4回 ソロー経済成長モデル ソロー経済成長モデルを復習して、無限期間モデルの構造を学ぶ。
第5回 新古典派経済成長モデル1:モデルの構造 ミクロ経済学的基礎づけのあるマクロ経済モデルの構造と解法を学ぶ。
第6回 新古典派経済成長モデル2:ショックの波及経路 新古典派経済成長モデルに基づいて、構造ショックの波及経路を学ぶ。
第7回 シューティング・アルゴリズムの紹介 新古典派経済成長モデルを数値的に解くシューティング・アルゴリズムを学ぶ。
第8回 実物的景気循環モデル1:モデルの構造 実物的景気循環モデルの経済構造を学ぶ。
第9回 実物的景気循環モデル2:位相図と線形近似 実物的景気循環モデルを用いて線形近似の手法を学ぶ。
第10回 実物的景気循環モデル3:シミュレーション分析 実物的景気循環モデルをDynareを用いて、シミュレーション分析する方法を学ぶ。
第11回 貨幣を含む動学マクロ経済モデル 貨幣を含むマクロ動学モデルの特性を学ぶ。
第12回 ニューケインジアン・モデル1:モデルの構造 価格が粘着的であるマクロ経済モデルの構造を学ぶ。
第13回 ニューケインジアン・モデル2:シミュレーション分析 ニューケインジアン・モデルに基づいて金融政策ショックの波及経路を学ぶ。
第14回 講義全体のまとめ 講義全体のまとめをする.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特に指定はしない。講義スライド,資料をT2SCHOLAにアップする.

参考書、講義資料等

・古沢泰治・塩路悦朗,『ベーシック経済学‐次につながる基礎固め‐ 新版』,有斐閣,2018年.
・齊藤 誠・岩本 康志・太田 聰一・柴田 章久,『マクロ経済学 新版 (New Liberal Arts Selection)』,有斐閣,2016年.
・加藤涼,『現代マクロ経済学講義』,東洋経済新報社,2007年.

成績評価の方法及び基準

期末試験の点数(80%)と課題(20%)に基づいて評価する

関連する科目

  • IEE.B203 : マクロ経済学第一
  • IEE.B201 : ミクロ経済学第一
  • IEE.B202 : ミクロ経済学第二
  • IEE.B332 : 応用マクロ経済学

履修の条件・注意事項

マクロ経済学第一を履修要件とする.また、マクロ経済学に興味を持っていることが望ましい。