2025年度 (最新) 学院等開講科目 工学院 情報通信系
ネットワーク構成
- 開講元
- 情報通信系
- 担当教員
- 西尾 理志 / 宮田 純子
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月7-8 (W9-325(W934)) / 木7-8 (W9-325(W934))
- クラス
- -
- 科目コード
- ICT.C305
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月25日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では,社会の重要なインフラストラクチャといえるインターネットなどの情報通信ネットワークに関して.その構成要素である通信プロトコルやネットワーク制御技術など,広範な情報通信ネットワークの構成技術を理解し,新たな通信網システムの設計や実現に応用するための基礎を築くことを目的とします.
到達目標
この講義の履修によって,階層構造・プロトコルなど情報通信ネットワークの基本的構成と代表的なネットワーク制御機構を学ぶと共に,実用的な通信ネットワーク技術を幅広く理解することを,到達目標とします.
キーワード
情報通信ネットワーク,通信プロトコル,ネットワーク制御
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義により進める.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 電話網とインターネット | 情報通信ネットワークの基本構成を説明できる. |
第2回 | インターネット概要 | インターネットの成立過程を説明できる. |
第3回 | 物理層とMAC | MACプロトコルの目的を説明できる. |
第4回 | LAN | LANの構成技術を説明できる. |
第5回 | IPv4 | IPv4の特徴を説明できる. |
第6回 | 経路制御技術 | 経路制御プロトコルの動作概要を説明できる. |
第7回 | IPv6 | IPv6の特徴を説明できる. |
第8回 | 無線ネットワーク | 無線通信プロトコルの動作概要を説明できる |
第9回 | 演習と解説 | ネットワーク構成について理解を確認する |
第10回 | トランスポート:TCP, UDP | TCPとUDPの動作概要を説明できる. |
第11回 | トランスポート:End-to-end原理とクロスレイヤ | End-to-End原理を説明できる. |
第12回 | アプリケーション:DNS, mail関連プロトコル | DNSとmailの動作概要を説明できる. |
第13回 | アプリケーション:WWW関連プロトコル | HTTPやQUICの概要を説明できる. |
第14回 | 最終達成度評価とまとめ | ネットワーク構成について理解を確認する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
事前に配布する講義資料を用いる
参考書、講義資料等
講義資料は、事前にScience Tokyo LMS(旧T2SCHOLA)にアップロードし配布する。
成績評価の方法及び基準
講義中に随時実施する小テストにより評価する。
関連する科目
- ICT.C301 : ネットワーク基礎理論
- ICT.C309 : マルチメディア伝送工学
- ICT.C315 : 暗号技術とネットワークセキュリティ
- ICT.C506 : 情報通信ネットワーク特論
履修の条件・注意事項
ICT.C301:ネットワーク基礎理論を履修していることが望ましい.