2025年度 (最新) 学院等開講科目 工学院 機械系
メカトロデザイン PJ
- 開講元
- 機械系
- 担当教員
- 各 教員
- 授業形態
- 実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 不明
- クラス
- -
- 科目コード
- MEC.Q324
- 単位数
- 004
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月7日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
1.機構,センサ,アクチュエータ,コントローラを連携し,目的の機械動作を実現するメカトロデザインの体系を学ぶ.
2.機械要素,電気回路,マイコン,センサ,プログラミング,制御系設計ソフトなどの具体的な使い方を修得する.
3.目標のメカトロシステムを設定し,グループで計画的に開発を進めるプロセスを学ぶ.
到達目標
1. マイコン,センサ,機構を組み合わせてフィードバック系を組み,任意の動作を行える装置を開発できる.
2. 様々な意見の出るグループワークで意見をまとめ,一つの目標を達成できる.
3. 装置の動作や用途をプレゼンテーションできる.
キーワード
ロボティクス,メカトロニクス,機構学,制御工学,創造力、設計,計画力,プレゼンテーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
3Qにはマイコンを中心にモータやセンサへの入出力を学び,メカトロニクス技術の基礎を身に着ける.
4Qではグループごとに目標を定め,実際に動作する装置を開発する.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Arduinoの基礎 | 当日中にオンラインで提出 |
第2回 | シリアル通信とモータドライバの基礎 | 当日中にオンラインで提出 |
第3回 | ポテンショを用いたモータのフィードバック制御 | 当日中にオンラインで提出 |
第4回 | PCからの通信による複数のモータ制御 | 当日中にオンラインで提出 |
第5回 | パラレルリンク機構の制御(理論) | 当日中にオンラインで提出 |
第6回 | パラレルリンク機構の制御(実践) | 当日中にオンラインで提出 |
第7回 | エンコーダの使い方 | 当日中にオンラインで提出 |
第8回 | エンコーダを用いたモータの制御(PDコントローラ1) | 当日中にオンラインで提出 |
第9回 | エンコーダを用いたモータの制御(PDコントローラ2) | 当日中にオンラインで提出 |
第10回 | センサの使い方(ジャイロセンサを用いたI2C通信とデータ処理) | 当日中にオンラインで提出 |
第11回 | センサの応用(倒立振子の運動方程式) | 当日中にオンラインで提出 |
第12回 | 構想発表準備(グループワーク) | |
第13回 | 構想聴取 | 当日中にオンラインで提出 |
第14回 | 課題製作1 | 進捗を記録 |
第15回 | 課題製作2 | 進捗を記録 |
第16回 | 課題製作3 | 進捗を記録 |
第17回 | 課題製作4 | 進捗を記録 |
第18回 | 課題製作5 | 進捗を記録 |
第19回 | 課題製作6 | 進捗を記録 |
第20回 | 課題製作7 | 進捗を記録 |
第21回 | 課題製作8 | 進捗を記録 |
第22回 | 課題製作9 | 進捗を記録 |
第23回 | 製作物発表会 | |
第24回 | 製作物に関するレポート作成と片付け | 最終レポートを提出 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
PDFで配布
成績評価の方法及び基準
レポート70%,グループワーク30%を目安とする.グループワークの点数は構想発表や製作物発表会での評価,およびチームでの貢献具合等から総合的に評価する.
関連する科目
- XEG.B101 : 工学リテラシーI
- XEG.B102 : 工学リテラシーII
- XEG.B103 : 工学リテラシーIII
- XEG.B104 : 工学リテラシーIV
- MEC.Q201 : 機械システム学
- MEC.A202 : 機械系リテラシー
- MEC.Q310 : 機械工作実習
- MEC.H202 : 機械要素
- MEC.I211 : ロボット機構学
- MEC.I333 : ロボットの力学と制御
履修の条件・注意事項
機械系所属学生に限る.また,「MEC.Q201:機械システム学」または「MEC.A202:機械系リテラシー」の単位を修得済みであること
その他
はんだ付けに必要な用具(はんだごて,はんだ吸い取り機,はんだごて台,テスター)は自分の物を用意しておくことを強く推奨します.