トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 理学院 物理学系 物理学コース

物理学特別講義発展第八

開講元
物理学コース
担当教員
楠瀬 博明
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
PHY.T637
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年10月9日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

物質の電気・磁気・弾性・熱の相互変換の物理の基礎と対称性に基づく統一的な記述に関する事項を扱う。特に、対称性に関する基礎事項を解説し、物質の構造と諸物性との関係を整理するうえで有用な多極子基底の概念を紹介する。

到達目標

対称性を扱うための基礎概念を理解し、説明できるようになる。物質の電子状態や構造と諸物性との関係を理解し、説明できるようになる。

キーワード

対称性、交差相関応答、多極子基底

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

集中講義形式で日本語で行う。
10/28(火), 29(水), 31(金)に実施予定

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

風変わりな物性の紹介

講師が授業中に指定する

第2回

物性と対称性の関係

講師が授業中に指定する

第3回

ランダウ理論

講師が授業中に指定する

第4回

多極子と電子自由度

講師が授業中に指定する

第5回

対称性適合基底による統一的記述

講師が授業中に指定する

第6回

多極子秩序と交差相関

講師が授業中に指定する

第7回

最近のトピックス

講師が授業中に指定する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

特に指定しない

成績評価の方法及び基準

レポートにより評価する

関連する科目

  • PHY.C340 : 基礎固体物理学
  • PHY.C341 : 物性物理学I
  • PHY.C342 : 物性物理学II

履修の条件・注意事項

基礎固体物理学、物性物理学I、物性物理学II