2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 日本語・日本文化科目
初級日本語1 3QE
- 開講元
- 日本語・日本文化科目
- 担当教員
- 吉田 美登利 / 佐藤 瑞恵
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- 3QE
- 科目コード
- LAJ.J411
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、日本語を初めて学ぶ学生 (Beginner 1)を対象とし、日常生活で使う基本的な日本語の文法や言葉を学習し、日本社会についての知識を得ることを目的とする。 日本語の文字のうち、ひらがなとカタカナを学ぶ。
到達目標
・日本語の基本的な構造、文法、語彙を学び、学内や日常生活で使うことができる。
・時間や場所、行動について話したり、自分の意見や感想を簡単な日本語を使って話したりできるようになる。
・ひらがな・カタカナの読み書きができるようになる。
キーワード
日本語、初級、会話、コミュニケーション、ひらがな、カタカナ
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業では、日本語の基本的な文の形や文法を学び、日本語の運用能力の向上を目指す。
教員はグループワークや発表、グループ発表中にテキストを共有しながらリアルタイムでフィードバックしていく。また、授業終了後の課題、グループディスカッション、グループ全体への共有を通して受講者の学修状況を確認する。
各回の学習計画をみて、 新しい言葉を予習してくること。毎回の授業後に配布する復習のための宿題を次の授業で提出すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Lesson 1: Self introduction, greetings, Hiragana introduction | This class will cover the following language focuses: N1 wa N2 desu N1 no N2 |
第2回 | Lesson 2: Asking names, nationalities, major, etc., asking prices | This class will cover the following language focuses: N wa nan/dochira/ikura desu ka N1 mo N2 desu |
第3回 | Lesson 3: Words for daily goods, food, etc. | Kore/Sore/Are wa N desu / Kono N1 wa N2(person) no (N3)desu / N1 desu ka, N2 desu ka |
第4回 | Lesson 4: Talking about daily activities | N o V-masu/V-masen(negative) N1 to N2 |
第5回 | Lesson 5: Telling the time, describing a daily / Weekly schedule / Hiragana: double consonants, long vowels, contracted sound | _ji _hun desu / _ji ni V-masu / N kara N made |
第6回 | Lesson 6: Talking about one's activities in past / Review (L1-L5) / Hiragana review | V-mashita/V-masen deshita (V past tense) / N (place) e V-masu |
第7回 | Lesson 7: Making suggestions and inviting / Hiragana quiz | V-masen ka (suggestion) / V-masho |
第8回 | Lesson 8 and 9: Talking about the existence or location of people and things | (position) ni N ga imasu/arimasu |
第9回 | Lesson 10: Talking about the purpose of coming to Japan / Review (L6~L10) | N (place) e N/V ni V-masu (purpose of movement) / N (person) ni N o agemasu/moraimasu(giving and receiving) |
第10回 | Lesson 11: Talking about things and place using adjectives / Katakana review | N wa i-Adjective/na-Adjective / desu (non-past/ affirmative) |
第11回 | Lesson 12: Talking about things and place using adjectives / Katakana quiz | N wa i-Adjective kunai desu (negative) / N wa n-Adjective dewa arimasen (negative) |
第12回 | Lesson 13 and 14: Talking about what you want to do, expressing preferences and skillfulness | N ga hoshii desu (desire, wish) / N o V-tai desu / N ga suki desu (preference) |
第13回 | Lesson 15: Comparing things, agreeing and disagreeing / Review (L11~L15) | N1 wa N2 yori i-Adj/na-Adj desu (comparative degree) |
第14回 | Review and Examination (Lesson 1-15) | Review |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
山崎 佳子、 土井 みつる Basic Japanese for Students はかせ〈1〉 スリーエーネットワーク ISBN-13: 978-4883194056
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
1)課題の提出 13%, 2) 小テスト 27%, 3) 期末試験 60%
期末試験を受けるためには、60%以上の出席、及びクラスで指示された課題をすることが必要。
関連する科目
- LAJ.J412 : 初級日本語2
履修の条件・注意事項
日本語を初めて学ぶ学生、もしくは「初級日本語 2」(LAJ.J412)のレベルに達していない学生が履修することができる。
その他
あらかじめ予約システム(https://js.ila.titech.ac.jp/~web)で予約の上、着席すること。予約なしでの着席は認めない。