2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 英語科目
アカデミックプレゼンテーション第十五 1
- 開講元
- 英語科目
- 担当教員
- BARTASHIUS JASON ANDREW
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- 1
- 科目コード
- LAE.E443
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
「アカデミックプレゼンテーション」のコースはすべて、さまざまな学問的な場でプレゼンテーションをおこなうための技能訓練を目的とする。実践的な練習を通じて、学生はこうした技能を効果的に発表に適用し、自信をもって多様な状況に対応するための知識を修得する。自分の考えを明晰に伝えるための戦略を学べるよう、教員は建設的なフィードバックをおこなう。さらに、学生は聴衆としても、仲間に対して洞察力のある刺激的な質問ができるよう、リスニングの技能を磨く。
400番台の選択科目として、「アカデミックプレゼンテーション第十五」は、大学院生が豊富な知識に基づくプレゼンテーションをおこなうために必要な技能を身につけることを目指す。
到達目標
コース終了時には、学生はアカデミックな場で一人でプレゼンテーションをおこない、質疑応答をこなすことができる。また、言語によるメッセージと非言語のメッセージをともに意識しつつ、聴衆を惹きつける発表をおこない、発表後は聴衆からの質問にも巧みに答えることができる。
キーワード
プレゼンテーション・スキル、リスニング・スキル、コミュニケーション・スキル
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
This course will be held weekly on Zoom.
The instructor will provide the in-class feedback during group work, group presentation, whole group share, and peer review sessions and utilize T2SCHOLA to facilitate students’ learning.
The instructor will ensure students’ learning through weekly in-class and after-class assignments, group discussion, and whole group share. Students’ learning will be evaluated through weekly in-class and after-class assignments, class activities, group presentations, and final paper.
For each class, students are expected to complete the homework in advance and actively participate in class discussions. Students will deliver a group presentation, followed by a Q&A session, receiving feedback back from their colleagues and instructor. (Note: Syllabus is subject to change based on the level, needs, and actual number of students.)
If the number of students wishing to enroll exceeds capacity, a limit may be imposed. Students who wish to take this course must attend the first class
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Course Introduction | Students are responsible for reading all handouts. |
第2回 | Lecture and Discussion: The Basic Components of a Presentation | Students are responsible for reading all handouts and contributing to the organization of a group presentation. |
第3回 | Lecture and Discussion: Making an Assertion and Presenting a Counterargument | Students are responsible for reading all handouts and contributing to the organization of a group presentation. |
第4回 | Lecture and Discussion: Signposting, Beginning and Ending Strong, Fielding Questions | Students are responsible for reading all handouts and contributing to the organization of a group presentation. |
第5回 | Group Presentations on Selected Topics | Students deliver presentations and conduct a question and answer session. Topics will be selected through consultation with the instructor. |
第6回 | Group Presentations on Selected Topics | Students deliver presentations and conduct a question and answer session. Topics will be selected through consultation with the instructor. |
第7回 | Presentation Assessments and Peer Review | Students give critical feedback to classmates. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
Handouts
参考書、講義資料等
None
成績評価の方法及び基準
Class Participation: 25%
Homework and In-class Assignments: 15%
Final Presentation and Paper: 60%
関連する科目
- LAE.E444 : アカデミックプレゼンテーション第十六
履修の条件・注意事項
特になし
その他
本科目はLAE.E444「アカデミックプレゼンテーション第十六」と共に履修することが望ましい。
この授業の履修を計画している学生は必ず初回の授業に出席すること。