2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
イノベーションの創出
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 猪原 健弘 / 長沢 伸也 / 遠藤 薫 / 上田 隆一 / 齊藤 智明 / 入澤 裕介 / 橋上 英宜 / 仲田 知弘
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水7-8 (W9-324(W933))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.A538
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年8月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
分野が異なる学会に所属する7人の講師が「イノベーション」に関して1回ずつ授業を担当する。
受講生が専門分野の枠を超えて、「イノベーション」を分野横断的・俯瞰的に捉えられるようになることがこの講義のねらいである。
到達目標
当科目を履修することによって次の能力を修得する。
1)「イノベーション」の捉え方の多様性について述べることができる。
2)多分野における「イノベーション」の類似点と相違点について述べることができる。
3)講義で扱われる「イノベーション」と自身の専門分野における「イノベーション」の間の類似点と相違点を述べることができる。
キーワード
イノベーションの創出のための仕組み・考え方;イノベーションの商品化・社会実装;イノベーションを支える要素技術・基盤技術
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
各回は、原則、講師による講義からなる。回によってはグループワークやグループディスカッションを行う場合がある。
毎回の授業後に2種類のレポートを提出する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス、イノベーションの創出 |
シラバス、ガイダンス、講義、教科書に基づいて、イノベーションの捉え方の多様性について述べる。 |
第2回 | ポスト・ヒューマン社会課題解決のための社会情報学とイノベーション |
講義と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点を述べる。 |
第3回 | ロボット、自動車の自動運転研究におけるコンテストと実験会の役割 |
講義と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点を述べる。 |
第4回 | 自動車のイノベーションと社会的受容性 |
講義と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点を述べる。 |
第5回 | 京都「信三郎帆布」に見る“こだわりのものづくり”の経験価値創造と商品イノベーション |
講義と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点を述べる。 |
第6回 | 通勤カープールの実現に向けたスケジューリング分野のイノベーション |
講義と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点を述べる。 |
第7回 | データサイエンスに基づく生産システムのイノベーション |
講義と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点を述べる。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
『イノベーションの創出―仕組み、社会実装、技術』(横幹〈知の挑戦〉シリーズ)、編著者:長沢 伸也、著者:林 聖子、遠藤 薫、上田 隆一、小澤 真紀子、入澤 裕介、齊藤 智明、繁野 麻衣子、橋上 英宜、中嶋 良介、仲田 知弘、鈴木 研悟、晃洋書房、2024年12月20日、198ページ(ISBN-10 : 4771038805、ISBN-13 : 978-4771038806)
参考書、講義資料等
講義資料はScience Tokyo LMSを通じて提供する。
成績評価の方法及び基準
毎回の授業後に提出する2種類の課題に基づいて評価を行う。
毎回の提出物は、
①その回の授業で学んだことを簡潔にまとめた「サマリーレポート」(締切は各授業の翌日、7回分で評価全体の50%)と、
②その回の授業における「イノベーション」と自身の専門分野における「イノベーション」の類似点・相違点について作成する和文800文字程度(または英文320語程度)の「課題レポート」(締切は各授業の翌週の月曜日、7回分で評価全体の50%)
で構成される。
欠席理由に関わらず、欠席した日の代替措置はない。
欠席した日の授業内容については、Science Tokyo LMSにアップロードされる資料で確認すること。
関連する科目
- LAH.S406 : 文系エッセンス6:経営システムデザイン
- LAH.S415 : 文系エッセンス15:科学技術社会論・科学技術政策
- LAH.S433 : 文系エッセンス37:科学史
- LAH.S443 : 文系エッセンス51:未来社会論
- LAH.S449 : 文系エッセンス58:物理科学史
- LAH.S510 : 文系エッセンス45:シミュレーション社会科学
履修の条件・注意事項
イノベーションへの興味があることが望ましい。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
猪原健弘(いのはらたけひろ)教授、inostaff[at]shs.ens.isct.ac.jp
問合せをする際に、メールの件名には科⽬名「イノベーションの創出」、メールの本⽂には学籍番号と⽒名を⼊れてください。
オフィスアワー
電子メールでアポイントメントを取ること。