トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

文理共創科目:文理共創で人口問題を再考する[2]

開講元
文系教養科目
担当教員
山根 亮一
授業形態
講義/演習 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火7-10
クラス
-
科目コード
LAH.C656
単位数
110
開講時期
2025年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

文理共創科目は2024年度から新たにスタートした研究会型の科目です。毎回、各分野の第一線で活躍するゲストを招き、レクチャーののち、履修生と共にディスカッションを行います。一方的な講義ではなく、研究会形式とすることで、参加する博士課程の大学院生と共にコンバージェンス・サイエンスの新たな展開と可能性を模索します。
 制限人数は一クラス50名で、超過した場合は授業開始前に抽選を行います。
グループワークは原則英語で行いますが、グループ内のコンセンサスをとっていただければ、日本語使用も可とします。司会進行・講師のレクチャーについては日本語で行い、ZOOMの翻訳機能を使用します。
第1回の授業内で研究倫理についてのe-learningを受講していただきます。証明書の提出を必須とします。

到達目標

1.人口学の基本を学ぶ
2.人口と文化の関係について学ぶ
3.文理共創の視点から現在の人口問題についての自分の考えを示す

キーワード

人口学、都市計画、哲学、文学・文化

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

受講生は、授業の序盤で外部講師による講義(日本語)を受講し、そのあとQ&Aを経て、グループでのディスカッションを行います。初回に自分の課題や目標を設定するためのポートフォリオを作成し、それを元に、各授業のまとめとしてGoogle Formsに自分の学びについて書いて提出します。あわせて、各回ごとにポートフォリオの内容を増やしていきます。最終的に、自分がこの授業全体を通じて何を学んだかについて説明できるように、ポートフォリオを完成させます。注)以下の授業計画は変更の可能性があります。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

Introduction
Population and culture (Zoom on Dec. 9)
Speaker: Ryoichi Yamane, Science Tokyo
Discussion on Portfolio.

Create your portfolio.
Examine the future prospects of Japan's ageing society and develop your own thoughts on it.
Submission of the “session-completion certificate”
Portfolio #1

第2回

Lecture and Discussion: city planning (Zoom on Dec. 16)
Speaker: Mamoru Taniguchi, University of Tsukuba
Discussion on Portfolio.

Learn how to include city planning in population studies and develop your own thoughts on it through discussion.
Portfolio #2

第3回

Lecture and Discussion: Utopia (Zoom on Dec. 23)
Speaker: Hisashi Ozawa (Movie), Hosei University
Discussion on Portfolio.

Learn a literary context of population in the world and develop your own thoughts on it through discussion.
Portfolio #3

第4回

Lecture and Discussion: dynamic trends in population (Zoom on Jan. 6)
Speaker: Yohei Maruyama, Sapporo City University
Discussion on Portfolio.

Learn a demographic trend in Japan and develop your own thoughts on it through discussion.
Portfolio #4

第5回

Lecture and Discussion: philosophy and population (Zoom on Jan. 13)
Speaker: Tetsu Hakoda, Kobe University
Discussion on Portfolio.

Learn philosophical ideas on population and develop your own thoughts on it through discussion.
Portfolio #5

第6回

Reading Demografiction, or literature on demography (Zoom on Jan. 20) (Tentative: Kurt Vonnegut and Demodystopia)
Speaker: Ryoichi Yamane, Science Tokyo
Discussion on Portfolio.

Learn a literary context of population in the world and develop your own thoughts on it through discussion.
Portfolio #6

第7回

Review
Reconsidering Population issues (Zoom on Jan. 27)
Presentation on Portfolio

Complete your portfolio.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特に指定しない。

参考書、講義資料等

特に指定しない。

成績評価の方法及び基準

授業への参加度、提出課題で評価する。

関連する科目

  • LAH.C640 : 文理共創科目:多摩川から考える ― 都市環境の未来へ[2]
  • LAH.C642 : 文理共創科目:科学と文学[2]
  • LAH.C644 : 文理共創科目:「理系」を伝え深めるということ― 専門と教育の視点から ―[2]
  • LAH.C646 : 文理共創科目:軍事技術史[2]
  • LAH.C648 : 文理共創科目:政治経済学研究のフロンティア[2]
  • LAH.C650 : 文理共創科目:民藝[2]
  • LAH.C652 : 文理共創科目:人間の「思考」を考える[2]
  • LAH.C654 : 文理共創科目:デジタル・ヒューマニティーズを支えるAIの設計思想と技術[2]
  • LAH.C660 : 文理共創科目:最先端科学技術で解き明かす人類の進化・文化[2]

履修の条件・注意事項

N/A