トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 理工系教養科目

環境安全論 B

開講元
理工系教養科目
担当教員
吉田 光子 / 小野 公輔 / 末包 哲也 / 小倉 俊一郎 / 平沢 敬 / 加藤 明 / 木村 好里 / 村山 武彦 / 近藤 正聡
授業形態
講義 (ハイフレックス型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金5-6 (WL1-301(レクチャーシアター))
クラス
B
科目コード
LAS.E101
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月31日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義ではまず、かつての公害問題から現在の地球環境問題への変遷を理解し、環境と安全に対する認識を高める。次いで、様々な環境問題に対して講じられてきた政策について学ぶ。さらに、科学技術を駆使して行なわれている具体的な環境安全対策について学ぶ。総じて、地球環境問題を客観的かつ論理的に理解し、さらに、環境問題を考える上でも欠かせない安全の概念を理解し、持続可能な社会を指向できるように教育する。

現代社会では、環境問題に関する話題が多く取り上げられており、世の中の関心の高さが伺われる。しかしながら現在の情報社会においては、根拠に乏しい情緒的な情報が先走っている感が否めない。「安全」とは、「許容できないリスクがないこと」と定義されており、裏を返すと「許容できるリスクを受け入れる」となる。本講義では、この安全の概念に基づいて、地球環境問題、化学物質が引き起こす健康被害、環境被害などを客観的に考えることができるようになることを目指している。従って本講義では、科学と技術の視点から地球環境問題を理解し、環境と安全に関する基礎的な知識を習得するとともに、科学技術者として必要な客観的事実の把握方法と論理的思考の能力の向上、そして、その根幹となる技術者としての倫理観を備えることを目的としている。

*理工学系の学生は割り当てられたクラスでの対面でのみ受講可能で、オンラインでの参加は認めない。
*医歯学系の学生は1QBクラス【金5-6時限】のみ受講可能で、オンラインでのライブ参加を認める。
*講義資料の印刷物の配布は行わない。講義資料はLMSにアップされたものを予め各自のPCもしくはタブレットにダウンロードし持参すること。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) 現代の地球環境問題を概観できる。
2) 安全とリスクの概念を説明できる。
3) 化学物質のもつリスクを説明できる。
4) 環境政策、環境経済、環境アセスメントの考え方を説明できる。
5) 持続可能な社会形成、循環型社会形成の考え方を説明できる。
6) 環境と安全に配慮した現代の科学技術のトレンドと将来性を説明できる。

キーワード

安全、環境、地球環境問題、化学物質リスクアセスメント、環境アセスメント、持続可能な社会、循環型社会

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各講義は、LMSで配布した資料等を使って解説する。講義内に課題(小テスト)を行う。第7回目は全講義の解説と期末試験を行い、本講義をまとめる。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 資源と廃棄物(小野 公輔) 資源と廃棄物を取り巻く諸問題を理解する。
第2回 エネルギーに関連する環境と安全(末包 哲也) 現代のエネルギー問題を理解する。
第3回 化学物質の環境リスクと環境バイオテクノロジー(小倉 俊⼀郎/平沢 敬/加藤  明) 環境と安全に配慮した材料開発やグリーンケミストリーについて理解する。
第4回 環境と安全に配慮した材料開発とグリーンケミストリー(木村 好里) 環境と安全に配慮した最新のバイオテクノロジーや化学物質が引き起こしうる環境影響を理解する。
第5回 地球環境問題概説:環境アセスメント、都市環境、水環境(村山 武彦) 現代の地球規模の環境問題と対策を理解する。
第6回 原子力と環境安全(近藤 正聡) 現代の原⼦⼒問題を理解する。
第7回 期末試験とまとめ(小野 公輔) 本講義をまとめ、持続可能な社会形成の考え⽅を理解する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,LMSで配布した資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし。各担当教員に応じて講義資料をLMSにアップロード予定。

参考書、講義資料等

環境省の環境・循環型社会・生物多様性白書など

成績評価の方法及び基準

講義時に課される課題(30%)、および期末試験(70%)。
期末試験は対面実施する。ただし、新型コロナウイルス感染拡大状況等により、期末試験の実施方法は変更の可能性がある。

関連する科目

  • 理工系教養科目

履修の条件・注意事項

特になし

その他

*理工学系の学生は割り当てられたクラスでの対面でのみ受講可能で、オンラインでの参加は認めない。
*医歯学系の学生は1QBクラス【金5-6時限】のみ受講可能で、オンラインでのライブ参加を認める。
*講義資料の印刷物の配布は行わない。講義資料はLMSにアップされたものを予め各自のPCもしくはタブレットにダウンロードし持参すること。