トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目

生涯ウェルネス実習 D8

開講元
広域教養科目
担当教員
丸山 剛生
授業形態
実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
D8
科目コード
LAW.W131
単位数
001
開講時期
2025年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

バドミントンを教材として授業を展開する.
授業は技能水準ごとに技能水準のアップとともにゲームを楽しめるよう展開していく.またバドミントンを通じてウェルネス維持のために有用であることを実践的に理解し,生涯スポーツとして取り入れていけるように技能,知識,体力の向上することを狙いとする.バドミントン技能水準は不問.
なお、3Q・4Qに開講される種目については、以下のサイトを参照のこと:www.wn.ila.titech.ac.jp

到達目標

心身の健康と体力の維持増進に必要な実践知識を修得し,自ら健康管理できるようになる.
基本技術を習得し,ゲームの中で基本技術が正確に発揮できるようになり,そのスポーツ種目を楽しむことができるようになる。
その種目が生涯スポーツの一つとして,健康の維持・増進に活用できる
「身体知」を体感・理解するとともに,場の活性化に貢献することを目指す.
開講種目については、www.wn.ila.titech.ac.jpに掲載してあります。
履修方法についてはwww.wn.ila.titech.ac.jpに掲載してある「実習科目履修手続フローチャート」を参照にして下さい。

キーワード

スポーツ,健康,技術,身体知

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

ウェルネスのホームページwww.wn.ila.titech.ac.jpを確認して下さい。
種目によっては、参加人数を制限する場合があります。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 種目選択・クラス分けとガイダンス、技能テスト 種目選択、自分の目標・課題設定
第2回 基本ストローク① 練習
第3回 基本ストローク② 練習
第4回 ダブルスの試合方法 試合
第5回 ダブルスの試合と運営 試合
第6回 ダブルスの試合と運営 試合
第7回 ダブルスの試合と運営 試合

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

指定なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の方法及び基準

コミットメント点:40点,技能点:20点,理解点:20点, 実践点:20点として評価

関連する科目

  • LAW.W101 : 健康科学概論
  • LAW.W111 : 健康科学演習
  • LAW.W121 : ウェルネス実習
  • LAW.W221 : 生涯スポーツ実習

履修の条件・注意事項

履修の条件は設けない
開講種目については、www.wn.ila.titech.ac.jpに掲載してあります。
履修方法についてはwww.wn.ila.titech.ac.jpに掲載してある「実習科目履修手続フローチャート」を参照にして下さい。

その他

用具は準備されています。初心者でも受講できます。
服装はスポーツを行うのにふさわしい服及びシューズを各自準備すること。
目的に応じて必要とされるトレーニング・プログラムは異なります。本授業で自分が理想とする身体づくりを目指し、生活に刺激を与えましょう。

※ 感染状況によっては、オンライン授業に変更になることがあります。