2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目
技術経営I
- 開講元
- 広域教養科目
- 担当教員
- 松谷 ひろみ / 安藤 麻莉子 / 中丸 麻由子 / 笹原 和俊 / 杉原 太郎 / 因幡 和晃 / 池上 雅子 / 仙石 愼太郎 / 後藤 美香 / 井上 祐樹
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水3-4 (W9-324(W933))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAW.X203
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では、技術経営の概要を講義する。科学技術をもとに経済的・社会的価値を創成するためには、特定分野の科学技術に関する知識のみならず、技術経営に関するリテラシーを修得することが必須となる。
本講義を通じて、科学技術の社会における役割や、イノベーションを創成するプロセス、科学技術イノベーションを支える政策やシステムについて理解を深める。
到達目標
イノベーションを実現するために不可欠な、公共政策、コミュニケーション、ICTの役割について理解し、自らが学ぶ科学技術分野と社会の関係を考えることができるようになる。
キーワード
技術経営,イノベーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
技術経営専門職学位課程を担当する教員がそれぞれの専門分野の基礎を講義する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 技術経営のガイダンス、先端技術とイノベーション | なし |
第2回 | プラットフォームとビジネスモデルイノベーション | 講義中または講義後に出題します |
第3回 | プロトタイピング | 講義中または講義後に出題します |
第4回 | 計算社会科学 | 講義中または講義後に出題します |
第5回 | ユーザスタディ | 講義中または講義後に出題します |
第6回 | 歴史を変えた技術開発:マンハッタン計画政策決定過程とその帰結 | 講義中または講義後に出題します |
第7回 | 技術経営と生産性分析 | 講義中または講義後に出題します |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特になし
参考書、講義資料等
各講師が毎回配布する。
成績評価の方法及び基準
毎回出題されるレポート課題の中から一つを選んで解答する。
関連する科目
- LAW.X204 : 技術経営入門Ⅱ
履修の条件・注意事項
特になし
その他
特になし