2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 アントレプレナーシップ科目
異文化グループワーク海外研修 2 AB
- 開講元
- アントレプレナーシップ科目
- 担当教員
- 太田 絵里 / 中島 求 / 村上 理映
- 授業形態
- 実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- AB
- 科目コード
- ENT.G305(LAW.X313)
- 単位数
- 002
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
※ 科目コードに( ) がある科目は、学生の入学年度によって科目コードが異なります。
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
約10日間の海外派遣(東南アジア1ヶ国)を含めた、6月から10月までの約5カ月間のプログラム。訪問国現地では、現地・近隣諸国(タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ベトナム等)の大学生・大学院生とともに企業、政府機関、大学、JICA等の施設を訪問し、学生同士のグループディスカッションを基にテーマを決定し、最終日に発表を行う。グローバル理工人育成コース 実践型海外派遣プログラムの一つ。国内学習・現地訪問・最終報告を通して国際的教養力や積極性、チームワーク、コミュニケーション能力を涵養することを狙いとする。
到達目標
近年急速な経済成長を遂げている東南アジアの国に赴き、企業・政府機関・JICAプロジェクト等の現場の様子を間近に見学することで、現地の社会や産業が抱える問題への理解を深める。また学生同士のディスカッションを通して相互理解を深め、国や文化の違いを超えて協働できる能力を備えたグローバルな人材の育成を目的とする。
キーワード
相互文化交流、グローバルリーダー、グループ会議、東南アジア諸国、短期現地訪問、現地工場、政府機関、JICAプロジェクト
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
約10日間の海外派遣(東南アジア1ヶ国)を含めた、国内学習~帰国報告会(6月~10月)までの約5カ月間のプログラム。訪問国現地では、現地・近隣諸国(タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ベトナム等)の大学生・大学院生とともに企業、政府機関、大学、JICA等の施設を訪問し、学生同士のグループディスカッションを基にテーマを決定し、最終日に発表を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 01. 国内学習(6月~7月) ・教員による対話形式の講義(英語) ・国内工場見学 ・留学生による現地語・現地文化学習(英語あるいは日本語) ・安全講習 ・訪問先に関する調査 ・派遣前プレゼンテーション(英語) | 01. 国内学習 訪問先の調査、国内工場見学、対話式講義を通して、訪問先の現状を理解するとともに、グループディスカッションの進め方を身につける。 |
第2回 | 02. 現地訪問(8月あるいは9月) ・企業・政府機関・大学・JICAプロジェクト等視察 ・参加学生同士によるグループディスカッション ・現地最終プレゼンテーション ・その他、文化交流会・世界遺産見学等 | 02. 現地訪問 企業、政府機関、JICAプロジェクトなどの視察とそれに関する学生同士のグループディスカッションを通して、国際的なコミュニケーション力を高めるとともに、最終発表会を通じて、論理的な説明能力を身につける。 |
第3回 | 03. 最終報告書(英語)の作成(帰国から約1週間後) 事前学習と現地での活動内容について、英語で報告書を作成する。 | 03. 最終報告書 活動の要点をまとめる力、および自身の考えを英語で要領よく表現できる力を身につける。 |
第4回 | 04. 帰国報告会(10月または11月) 現地で行ったプレゼンテーションを見直し、プログラム全体を通して学んだことを英語で発表する。 | 04. 帰国報告会 活動の要点をまとめる力、および自身の考えを英語で要領よく表現できる力を身につける。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特に指定しない。
参考書、講義資料等
必要に応じて参考資料を配布
成績評価の方法及び基準
国内学習 、現地プログラム、最終報告書、帰国報告会における積極性・チームワーク・プレゼンテーション内容等を評価する。
関連する科目
- NCL.U506 : グローバル世界における英語
履修の条件・注意事項
履修希望者はまず https://www.titech.ac.jp/students/abroad/programs/ayseas の募集要項を確認し、応募する必要がある。
履修申告だけでは履修できないので注意すること。
書類審査(英文エッセイ)、面接(英語でのグループディスカッション)により、参加者を選抜する。参加者には、グローバル理工人育成コースへの登録(所属)を義務づける。 本プログラム(2単位)へ参加すれば、グローバル理工人育成コース実践型海外派遣プログラムの修了要件(1単位)は満たされる。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
中島 求(motomu[at]sc.e.titech.ac.jp ・2586)
オフィスアワー
担当教員に事前に電子メールでアポイントをとること。
その他
現地派遣に際して、大学指定の保険に加入すること。