トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 教職科目

教育実習第一B

開講元
教職科目
担当教員
永原 健大郎 / 栗山 直子 / 室田 真男 / 鈴木 悠太 / 木村 優里
授業形態
実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
LAT.P304
単位数
001
開講時期
2025年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

1週間の教育実習(学校管理,授業,生徒指導の各分野について,観察,参加,実習)を行う。

中学校の教員免許状を取得しようとする者が,教育実習第三の成果をふまえて,教育実践力をさらに高め,学校教育への一層の理解を深めることを目的とする。

到達目標

教育課程の講義・演習で修得した専門知識や技能を教育実習において適用する
教師として必要な実践的能力を修得する
生徒理解を深める

キーワード

学校管理,授業,生徒指導

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

中学校において1単位分の教育実習を行う

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 各学校における活動 各活動ごとに周知する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

なし

参考書、講義資料等

必要に応じて指定する

成績評価の方法及び基準

レポート,実習校において教育実習に取り組んだ姿勢・貢献度

関連する科目

  • LAT.P301 : 教育実習基礎A
  • LAT.P302 : 教育実習基礎B
  • LAT.P309 : 教育実習第三A
  • LAT.P310 : 教育実習第三B

履修の条件・注意事項

本授業は,中学校の教員免許状取得希望者のみが履修できる。したがって,教育実習基礎,第三を含め,本授業及び教職実践演習以外で中学校教員免許状取得に必要な教職課程に関する単位を全て修得済みであり,教科に関する科目についても確実に修得できる見込みがあること,さらに,当該年度に「介護等の体験」を取得見込み又は取得済であることを履修の要件とする。

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

jissyuu-ask[at]te.ila.isct.ac.jp

オフィスアワー

随時