2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 教職科目
数学科教育法III
- 開講元
- 教職科目
- 担当教員
- 永原 健大郎 / 濵名 高宏
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- -
- 科目コード
- LAT.M301
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
・数学科における学習への動機づけ,問題解決力や数学的見方・考え方を習得する際の学習者モデル,それに即した指導法,数学科におけるICT活用や情報教育などの問題を考えながら,教材分析,授業設計,教授法,教授スキルの活用方法,評価方法などを修得することを目指す。
・教育実習の事前指導として,「指導案作成→模擬授業実施→改善点の明確化→指導案改善」という作業を繰り返し行う。指導案の作成と改善は,課外学習として,授業の前後に行う。全員が少なくとも1回は教師役を体験し、教授スキルの訓練も行う。
到達目標
教職課程コアカリキュラムの到達目標(2)-2)~4)を以下のように扱う。
・「教育工学」「教育課程編成の方法」の授業で学ぶ教育課程や授業設計・評価の手法と,「数学科教育法Ⅰ」及び「同Ⅱ」で学ぶ数学教育の内容・方法に関する基礎知識を有機的に結びつけ,指導案チェックリストの項目を全て満足できる指導案を短時間で記述できるようになる。
・教科書や参考図書、Web上の教材資料などを参考にして、生徒の多様な実態を考慮しつつ、学習指導要領が求める目標を効果的に達成するために、多様な指導計画を発想し、その中からより良い案を選択できる。
・効果的な教授スキルを活用しながら、生徒の状況を把握し、教師の意思決定モデルに基づく適切な判断をしながら指導計画に即した授業を実施できる。
・数学教育の現代的課題に対応した指導の改善の方向性を認識し、具体的な指導計画を立案できる。
キーワード
単元指導計画,指導案作成,教材開発,模擬授業,教授スキル,統計教育,課題学習,教育の情報化
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
1回あたり5時限分の集中講義を3回行う。毎回、「事前課題としての指導案作成→模擬授業と討論→事後課題としての指導案改善」という流れで授業を進める。各回、3人以上が模擬授業の教師役を担当し、参加者全員で討論する。https://www.nk.ila.titech.ac.jp/c5/class/math_edu3で日程や事前手続きを確認し、期限までに連絡すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 教育実習に向けた指導案の書き方および教授スキルの習得 | 「図形と計量」の指導案作成および改善 |
第2回 | 統計的内容に関する目標設定、教材・指導法の検討と、指導案の作成 | 「課題学習」の指導案作成および改善 |
第3回 | 「課題学習」の適切な課題選択、指導法の検討と指導案の作成 | 「データの分析」の指導案作成および改善 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
・文部科学省 中学校学習指導要領
・文部科学省 中学校学習指導要領解説 数学編
・文部科学省 高等学校学習指導要領
・文部科学省 高等学校学習指導要領解説 数学編
・中学校、高等学校の数学の教科書(各年度毎に使用する教科書を指定する)
参考書、講義資料等
https://www.nk.ila.titech.ac.jp/c5/class/math_edu3
成績評価の方法及び基準
・出席状況,課題達成度、模擬授業に基づいて評価する。
・3回分の指導案が各回の授業前に1つでも提出されていない、事後課題が1つでも提出されていない、1回以上欠席した場合、のいずれかに該当する者は単位取得を認めない。
関連する科目
- LAT.A203 : 教育工学
- LAT.A206 : 教育課程編成の方法
- LAT.M101 : 数学科教育法Ⅰ
- LAT.M102 : 数学科教育法Ⅱ
- 数学の教科に関する科目
履修の条件・注意事項
・上記関連科目のうち、LATに関する科目の単位を既に取得しているか,同じ年度に本授業に先立って履修し,単位取得の条件を満たしていること。
・上記関連科目のうち、教科に関する科目について、確率・統計とコンピュータの分野を含み、合計18単位以上取得していること。
・本授業は,本学で教育実習を履修する予定の者に対して模擬授業を実施する機会を提供するものであり,科目等履修生に関しては本学卒業生のみを受け入れる。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
math3[at]te.ila.isct.ac.jp
オフィスアワー
メールで事前予約すること
その他
・「課題学習」や「データの分析」の指導、指導案作成、教材作成に必要なOffice系ソフトウェアの利用環境を持ち、操作に習熟していることを前提とする。
・授業で提出した指導案や教材は、学校現場でも活用できるように、知的財産権に十分配慮したものとする。