2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
統計学C
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 石橋 挙
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- -
- 科目コード
- LAH.T301
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では,社会科学で用いられる計量分析手法の基礎を学習する.具体的には,統計ソフトRを用いて,クロス表,分散分析,相関分析,および回帰分析(線形回帰やロジスティック回帰など)の実行方法を学び,これらの手法によって得られた結果の解釈方法を習得する.本講義を通して,社会科学における量的調査データの統計分析に必要な基礎的な手法を身につけることができる.
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する.
1) 社会科学の計量分析手法の活用
2) Rを用いた統計分析
3) 分析結果の解釈,提示
キーワード
計量社会学,統計学,R
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
コンピュータ演習
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 社会科学における計量分析 | 社会科学における計量分析の性質を理解する. |
第2回 | 記述統計 | 記述統計とその手法を理解する. |
第3回 | 推定と検定 | 推定と検定,およびその手法を理解する. |
第4回 | クロス表 | クロス表とその手法を理解する. |
第5回 | 分散分析 | 分散分析とその手法を理解する. |
第6回 | 相関 | 相関とその手法を理解する. |
第7回 | 回帰分析:単回帰と重回帰 | 回帰分析とその手法を理解する. |
第8回 | 回帰分析:ダミー変数と交互作用 | 回帰分析におけるダミー変数と交互作用を理解する. |
第9回 | ロジスティック回帰分析 | ロジスティック回帰分析とその手法を理解する. |
第10回 | 順序・多項ロジスティック回帰分析 | 順序・多項ロジスティック回帰分析とその手法を理解する. |
第11回 | 口頭報告のためのコツ | 口頭報告を準備する. |
第12回 | 分析発表 | 分析発表 |
第13回 | 分析発表 | 分析発表 |
第14回 | 分析発表 | 分析発表 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
毛塚和宏,2022,『社会科学のための統計学入門――実例からていねいに学ぶ』講談社.
参考書、講義資料等
授業中に指示する.
成績評価の方法及び基準
毎回の授業における小課題50%,最終プレゼン50%(うち15%は他学生の評価)で評価する.
関連する科目
- LAH.T101 : 統計学A
- LAH.T201 : 統計学B
- LAH.S434 : 文系エッセンス38:統計学
履修の条件・注意事項
統計学の基礎知識を習得していることが望ましい.
その他
この科目は、人数超過の場合には抽選を実施いたします。初回の授業に必ず出席するようにしてください。