2025年度 (最新) 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
技術史B
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 河西 棟馬
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (M-124) / 木1-2 (M-124)
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.T203
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では産業革命期から20世紀後半までを対象に,西洋世界の技術史を検討する. とりわけ近代以降,技術の変化は歴史の展開に絶大な影響を与えてきた。蒸気船・鉄道・電信に代表される交通革命なくして19世紀の帝国主義はなく,核兵器の存在を抜きにして冷戦を語ることも不可能である.従来科学は技術とは別系統で発展してきたが,近代以降は国家や資本を介して技術との結びつきを急速に強め,技術は「科学技術」化していく.本講義では〈国家・資本を介した科学・技術の融合〉という視点から,近現代の技術史を概観していく.
【到達目標】過去の技術の発展と社会的背景の結びつきを理解するとともに,歴史的文脈の中で過去・現在の技術について分析する能力を養う.
到達目標
1. 技術を幅広い視野の下で考察する力を養う
2. 世界史の中で技術が果たしてきた役割を理解する
キーワード
産業革命(第一次,第二次),交通革命,科学技術,軍事技術
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義形式で進めていきます.講義後にコメントを提出してもらいます。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 導入:産業革命とはなにか | 特に設けない |
第2回 | イギリス産業革命概論 | リーディング課題を指示する。 |
第3回 | 鉄・石炭・蒸気機関 | リーディング課題を指示する。 |
第4回 | 機械制大工業の台頭:綿繊維工業の刷新 | リーディング課題を指示する。 |
第5回 | 陸海交通輸送インフラの形成:道路・鉄道・蒸気船 | リーディング課題を指示する。 |
第6回 | 第二次産業革命概論 | リーディング課題を指示する。 |
第7回 | 応用化学:科学に基づく技術の起こり | リーディング課題を指示する。 |
第8回 | 電信:電気通信と帝国 | リーディング課題を指示する。 |
第9回 | 電灯・電力システムの形成 | リーディング課題を指示する。 |
第10回 | 生産の「科学」化:標準化部品・互換性・科学的管理・大量生産 | リーディング課題を指示する。 |
第11回 | 戦争の産業化 | リーディング課題を指示する。 |
第12回 | 総力戦時代の科学技術 (1) ハーバー・ボッシュ法と第一次大戦 | リーディング課題を指示する。 |
第13回 | 総力戦時代の科学技術 (2) マンハッタン計画と原爆開発 | リーディング課題を指示する。 |
第14回 | 冷戦とコンピュータ・インターネット: 第三次産業革命? | リーディング課題を指示する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
Robert Friedel. A Culture of Improvement: Technology and the Western Millennium. (MIT Press 2007)
参考書、講義資料等
ルイス・マンフォード(生田勉訳)『技術と文明』(美術出版社 1972)
T. K. デリー,T. I. ウィリアムズ(平田寛・田中実訳)『技術文化史』(筑摩書房 1971)
Donald Cardwell, Wheels, Clocks and Rockets: A History of Technology (W. W. Norton & Company 1994)
Horn, Jeff, Leonard N. Rosenband, and Merritt Roe Smith, eds. Reconceptualizing the Industrial Revolution. (MIT Press 2010)
長谷川貴彦『産業革命』(岩波書店 2012)
その他,講義中に指示する.
成績評価の方法及び基準
毎回のフォーム提出(20%)と期末レポート(80%)で評価する. なお,レポートでChatGPTなどの対話型AIを使用する場合その旨を記載し,その正しさを文献情報を示して裏付けることが求められる.
関連する科目
- LAH.T103 : 技術史A
- LAH.T303 : 技術史C
- LAH.S416 : 文系エッセンス16:技術史
履修の条件・注意事項
特に設けない。