トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

イノベーション論 II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
辻本 将晴 / 仙石 愼太郎 / 木村 英一郎
授業形態
講義 (ライブ型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月11-12 (CIC)
クラス
-
科目コード
TIM.B411
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

イノベーション論Ⅱではイノベーション・モデルについて既存研究の議論を体系的に理解し、自らの論理を構築し、実務に活用することができるようになるための知見と能力を得ることを目指す。そのために、既存研究の内容を発表し、それを踏まえた独自の論点を提示し、ディスカッションを行う。ディスカッションを通じて、現象に対する新たな見方、独自の論理構築、自らの経験と課題意識を踏まえた実践的解決策を考案できるようになることを期待する。

到達目標

イノベーション・モデルについて既存研究の議論を体系的に理解すること。
独自の論理、論点を提示しディスカッションを行い考えを発展させられるようになること。
自らが面している課題をイノベーション契機ととらえ、課題を分析し解決策を考え始められるようになること。

キーワード

イノベーション、イノベーション・モデル

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

既存研究の内容発表、論点の提示、ディスカッション

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス・グループワーク なし
第2回 講義 なし
第3回 Architectural innovation Group Presentation
第4回 Reverse innovation Group Presentation
第5回 Business model innovation Group Presentation
第6回 User innovation Group Presentation
第7回 Social innovation Group Presentation

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

課題論文を読むこと、グループワーク担当の場合は発表準備
第3回
Henderson, R. M., & Clark, K. B. (1990). Architectural Innovation: The Reconfiguration of Existing Product Technologies and the Failure of Established Firms. Administrative Science Quarterly, 35(1), 9–30. https://doi.org/10.2307/2393549
第4回
Govindarajan, V. and Ramamurti, R. (2011), Reverse innovation, emerging markets, and global strategy. Global Strategy Journal, 1: 191-205. https://doi.org/10.1002/gsj.23
第5回
Amit, R., and Zott, C. (2015) Crafting Business Architecture: the Antecedents of Business Model Design. Strategic Entrepreneurship Journal, 9: 331–350. doi: 10.1002/sej.1200.
第6回
von Hippel, Eric, Horizontal Innovation Networks by and for Users (April 2007). Industrial and Corporate Change, Vol. 16, Issue 2, pp. 293-315, 2007, Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=1149215 or http://dx.doi.org/10.1093/icc/dtm005
第7回
Giovany Cajaiba-Santana,
Social innovation: Moving the field forward. A conceptual framework,
Technological Forecasting and Social Change,
Volume 82,
2014,
Pages 42-51,
ISSN 0040-1625,
https://doi.org/10.1016/j.techfore.2013.05.008.
(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0040162513001236)

教科書

特になし

参考書、講義資料等

各回で指定する論文

成績評価の方法及び基準

発表70% 講義貢献30%

関連する科目

  • ESD.C402 : イノベーション論Ⅰ

履修の条件・注意事項

特になし