2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース
認知・数理・情報分野演習S3
- 開講元
- 社会・人間科学コース
- 担当教員
- 猪原 健弘 / 佐藤 礼子 / 山元 啓史
- 授業形態
- 実験等
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- SHS.M681
- 単位数
- 001
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
認知・数理・情報分野の、先行研究の調査・分析および評価手法などに習熟するとともに、理解力と語学力の養成、論文作成や発表、質疑、討論技術について習得を図る。
一連のプロジェクトを受講し、研究活動を進める過程で、専門知識と方法論を習得、活用し、研究プロジェクトを立案、遂行するための実践力の育成が期待される。
到達目標
専門知識を自在に活用して、新たな課題解決と創造的提案を行う力
国際的視野をもって研究・開発の潮流を理解し研究を遂行する能力
論理的説明能力を持ち、議論を展開し文書にまとめる能力
キーワード
文献調査,データ解析,発表討論訓練,計画策定
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
担当教員に確認すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 分野毎に周知する | 分野毎に周知する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
必要に応じて指定する。
参考書、講義資料等
必要に応じて指定する。
成績評価の方法及び基準
課題参加(各回のサマリーレポートの評価:50%)と達成目標(プロジェクトの成果のレポートの評価:50%)に応じて評価する。
関連する科目
- SHS.M682 : 認知・数理・情報分野プロジェクトF3
履修の条件・注意事項
本コース指導教員の研究室に所属していること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
担当教員
オフィスアワー
随時
その他
当講義は理学の内容を含む。