トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース

認知・数理・情報分野特論S1B

開講元
社会・人間科学コース
担当教員
佐藤 礼子
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火5-6 (W9-323(W932))
クラス
-
科目コード
SHS.M442
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義は第二言語習得および言語学習について基礎的な知識を得ることを目的とする。主に日本語教育を題材として、第二言語習得の概念定義、言語適性、学習者の個別要因、学習における動機づけ理論、第二言語の習得方法、学習成果の評価について学ぶ。授業では、第二言語習得に関わる概念を、講義、文献講読、ディスカッション、グループワーク、演習を通じて理解する。また、自らの外国語学習について振り返り、効果的な語学学習について考える機会を設ける。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)第二言語の習得の基礎的概念について理解し、その方法について述べることができる。
2)第二言語習得に関する調査や評価を実践する方法を考えることができる。

キーワード

日本語教育、第二言語習得、学習方法、言語適性、記憶、動機づけ、言語学習、評価

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義では、第二言語習得について学び、引き続き講義やディスカッション、演習を行う。講義の後半では第二言語習得に関わる自ら定めたテーマについて調査計画をたてて調査を実施する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 第二言語習得と言語適性 年齢要因、社会的要因、学習スタイルなどと第二言語習得との関係を自らの学習経験と照らし合わせて分析する。
第2回 第二言語習得のメカニズム:知覚と記憶1 第二言語習得のメカニズムを記憶の観点から理解する。
第3回 第二言語習得のメカニズム:知覚と記憶2 第二言語習得のメカニズムを記憶の観点から理解する。
第4回 第二言語学習と動機づけ 第二言語学習や言語の記憶に関する研究手法を理解し、実験調査の計画を作成する
第5回 調査の実施 実験調査の計画を立てて、実施準備をする
第6回 調査結果の分析と評価 実験結果の評価方法を提案する。
第7回 発表と討議 調査結果をわかりやすくプレゼンテーションする.

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし。講義資料は授業中に配布する。

参考書、講義資料等

特になし.

成績評価の方法及び基準

成績評価は、授業後の課題30%、調査計画の提出20%、調査の最終発表50%により行う。

関連する科目

  • SHS.M443 : 認知・数理・情報分野特論F1A
  • SHS.M444 : 認知・数理・情報分野特論F1B
  • SHS.M461 : 認知・数理・情報分野方法論S1
  • SHS.M462 : 認知・数理・情報分野方法論F1

履修の条件・注意事項

特になし.

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

佐藤礼子、rsato[at]ila.isct.ac.jp

オフィスアワー

随時(事前にメールでアポイントを取ること)