2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース
科学技術社会分野特論F1B
- 開講元
- 社会・人間科学コース
- 担当教員
- BEKTAS YAKUP
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- -
- 科目コード
- SHS.S444
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
「20世紀半ば以降の科学、技術、環境」
このコースでは、技術と環境の関係を探求し、1950年以降の産業拡大と化学汚染に焦点を当てます。第二次世界大戦後、企業によって引き起こされた自然界と公衆衛生への被害を追跡します。この時期は、公共の環境意識がほとんど存在しなかった時代です。同様に、保護規制は少なく限られており、政府は環境保護よりも経済成長を優先していました。議論では、世界的な意識を形成した深刻な環境問題についての議論を取り上げます。
主要なトピックには、日本の水俣病と化学汚染、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』、環境運動の誕生が含まれます。リン・ホワイトの「我々の生態危機」、ジェームズ・ラブロックのガイア理論、地球温暖化、核災害についても議論します。また、「自然の制御」、「自然のバランス」、「生態学」の概念を分析します。さらに、新しい地質時代として提案されている人新世(アントロポセン)と、その名称が我々の惑星が直面する脅威に対する一般の認識に与える影響についても議論します。
コースは、環境問題や科学技術、経済成長、企業の事業との関連の意識を高めることを期待しています。そして、学生に探求し、批判的に、複数の角度からこれらの問題を評価する機会を与えます。また、学生は彼らの会話やライティングスキルを向上させることを目指しています。
目的: 学生の環境問題に対する意識を高め、それらが科学、技術、経済成長、政府の政策、企業の慣行とどのように関連しているかを理解させること。 学生がこれらの問題を探求し評価する機会を提供すること。
到達目標
環境問題とそれらが科学、技術、政府、ビジネスとどのように関連しているかについての意識を高めること。 環境問題の歴史を理解し、それについての公共および学術的な議論に参加するスキルを身につけること。 自然に対する尊敬と感謝の態度を育むこと。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
長年このコースを運営しています.
キーワード
技術, 環境, 生態学, 自然のバランス, 自然の制御, 産業発展, 環境劣化, 生態危機, 環境保護主義, 化学汚染, 水俣, DDT, 沈黙の春, 地球温暖化, 原子力エネルギー, 核実験, ガイア, 人新世.
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義形式で行われ、必要に応じてセミナー形式で行われます。クラスへの参加が必須であり、ディスカッションへの参加が重要です。学生は、1)クラスの前に割り当てられた文献を読み、2)教室でのディスカッションに参加し、3)短い論文を書き、4)フィールドトリップ(第五福竜丸への訪問)に参加する(交渉可能)。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 科学、技術、および環境:概要 | 視聴 "Endangered Planet" |
第2回 | 経済成長と日本の環境:水俣 | 読む Jun Ui, "Industrial Pollution in Japan" (1992 |
第3回 | 水俣と日本の産業公害 | 読む Keibo Oiwa & Masato Ogata, "Rowing the Eternal Sea: the Story of a Minamata Fisherman"(2001) |
第4回 | DDTまたは「奇跡の殺虫剤」、および「沈黙の春」 | 読む Rachel Carson, "Silent Spring" (1964); 視聴 "Rachel Carson's Silent Spring" (1999) |
第5回 | 「沈黙の春」とリン・ホワイトの論文「生態の危機」 | 読む Lynn White, jr., “Historical Roots of Our Ecologic Crisis,” Science 155 (1967): 1203-7 |
第6回 | 地球温暖化とラブロックのガイア理論 | 視聴 Al Gore, 読む James Lovelock, "The Revenge of Gaia" (2006)"; An Inconvenient Truth" (2006) |
第7回 | 福島原発災害の地域的およびグローバルな意味合い | 視聴 "Inside Japan's Nuclear Meltdown" (PBS, 2012); More |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
なし
参考書、講義資料等
主な読書リスト:Jun Ui (ed.), Industrial Pollution in Japan, 1992; Rachel Carson, Silent Spring, 1962; Lynn White, jr., “Historical Roots of Our Ecologic Crisis,” Science 155 (1967); Keibo Oiwa & Masato Ogata, Rowing the Eternal Sea: the Story of a Minamata Fisherman, 2001; Akio Mishima, Bitter Sea: The Human Cost of Minamata Disease (1992); Masanori Kaji, "Role of experts and public participation in pollution control: the case of itai-itai disease in Japan, " Ethics in Science and Environmental Politics, 12 (2012): 99-111; Sharon B. McGrayne, Prometheans in the Lab, 2001; James Lovelock, The Revenge of Gaia, 2006.
オーディオビジュアル教材: Endangered Planet 1950-95 (1999); Rachel Carson's Silent Spring [Neil Goodwin, 1999); Al Gore, Inconvenient Truth (2006); Into Eternity (Michael Madson, 2010); Inside Japan’s Nuclear Meltdown (PBS Frontline, 2012)
成績評価の方法及び基準
授業への参加および作文(短いエッセイ)に基づいて評価されます。授業への参加は成績の80%を占め、作文は20%を占めます。学生は、ディスカッションや活動に積極的に参加し、授業で直接質問や回答をするか、リアクションペーパーに質問やコメントを記入することで間接的に参加することが奨励されます。授業への参加の証明として、毎回のクラスでリアクションペーパーの提出が必要です。
関連する科目
- 後日決定
履修の条件・注意事項
なし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
ベクタス ヤクブ: bektas.y.aa[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
授業の後の一時間