トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系 物質・情報卓越コース

物質・情報卓越プラクティススクール第二 A

開講元
物質・情報卓越コース
担当教員
安尾 信明 / 桑畑 和明
授業形態
実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
学外開講
クラス
A
科目コード
MIS.B602
単位数
002
開講時期
2025年度
開講クォーター
1~2Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では、企業における機能性材料の設計と製造プロセスの最適化における物質・情報に関連する研究課題に取り組み、企業で実際に行われている研究を経験することで、研究開発に不可欠となる課題解決能力、コミュニケーション能力を養うことをねらいとします。

到達目標

企業が要求している本質的な課題解決において、与えられた課題の技術的背景を理解し、現象のモデリング・シミュレーション、ならびに情報処理技術を活用することで、研究開発に不可欠となる課題解決能力とコミュニケーション能力を習得することを目的とします。

キーワード

物質・情報、モデリング、コンピューターシミュレーション、材料設計

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

派遣先企業へ6週間程度常駐し,企業社員と共に課題解決に関する文献調査,データ処理,シミュレーションを駆使した研究開発に参加し,解決策を提案し,最終発表会を行います.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 1) 企業における研究解決課題を設定する。 2) 課題に関する技術的背景について、文献調査ならびにデータ解析を行う。 3) 解題解決において、化学物質あるいは材料種の選定に関するモデリング、シミュレーションを行う。 4) 2)、 3)の結果に基づき、研究開発における課題の解決策を提案する。 5) 4)に関する最終成果を発表する。 解決が要求される研究課題と課題解決策に関する報告書を提出する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義において配布する

成績評価の方法及び基準

目標達成度について、企業での課題解決に関する研究開発のプレゼンテーションを行い、成果の発表内容、質疑応答の内容にて評価を行います。

関連する科目

  • MIS.B601 : 物質・情報卓越プラクティススクール第一

履修の条件・注意事項

物質・情報卓越コースに所属していること。
物質・情報卓越プラクティススクール第一・第二ともに履修すること。
どちらか片方のみを申告する場合には,もう片方の単位を既に取得済みであること。

その他

本コース学生は本科目を履修すること。「TCM.B602」は同授業だが物質・情報卓越教育課程学生向けであるため、履修しないこと。