トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 環境・社会理工学院 創造プロセス科目

科学・技術の創造プロセス【環境・社会理工学院】 A

開講元
創造プロセス科目
担当教員
髙木 泰士 / 佐藤 大樹 / 大風 翼 / 木津 直人 / 押尾 晴樹 / 王 澤霖 / 真田 純子 / 松本 義久
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火5-6 (M-178(H1101), W5-401(西5号館4階プレゼンテーションスペース))
クラス
A
科目コード
XES.P101
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

環境・社会理工学院の教育・研究分野に関係する創造プロセスを演習を通じて理解し体得する。

到達目標

環境・社会理工学院の教育・研究分野に関係する創造プロセスの基本的事項と流れを理解する。

キーワード

創造プロセス

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

初回のガイダンスの後、グループごとに演習を行う。最終回に、合同成果発表会を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 第1回 講義概要説明(本館M-178) 第2回~7回 演習 (グループごとに場所は異なる) 第8回 合同成果発表会(本館M-178) A,B,C 各グループ毎に課題を指示する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

なし

成績評価の方法及び基準

演習成果に基づき総合評価する。

関連する科目

  • XES.A102 : 環境・社会理工学院専門基礎1
  • XES.A103 : 環境・社会理工学院専門基礎2
  • XES.A104 : 環境・社会理工学院専門基礎3
  • XES.A101 : 環境・社会理工学院リテラシ

履修の条件・注意事項

なし

その他

なし