2025年度 (最新) 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系
生物科学基礎
- 開講元
- 生命理工学系
- 担当教員
- 梶原 将 / 林 宣宏 / 二階堂 雅人 / 折原 芳波 / CHEN XINYUE
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火1-2 (S3-215(S321)) / 金1-2 (S3-215(S321))
- クラス
- -
- 科目コード
- LST.A391
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年10月20日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
1) 生物とは何かに対する明確な考えを持つことができる。
2) 生物を分子レベルで理解、考察することができる。
3) 生物資源の活用を工学として考察、議論することができる。
4) 複雑な生物現象を理解し、生命理工学的観点から考察、議論することができる。
到達目標
生物について、分子レベル、代謝レベル、細胞レベルへと生物の理解を深め、さらに生物工学、遺伝子工学、医科学などの実学的な応用までを俯瞰することで生物科学の基礎を習得する。
キーワード
生物、科学
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
5名の教員がオムニバス形式で講義を行う(1教員あたり1~3コマ)
中間評価と期末評価を実施し、成績を評価する
授業計画・課題
| 授業計画 | 課題 | |
|---|---|---|
| 第1回 | Evolutionary Biology 1: Concept and Theory of evolution (Assoc. Prof. Nikaido) |
- |
| 第2回 | Evolutionary Biology 2: Actual Examples of Evolution (Natural Selection and Drift) (Assoc. Prof. Nikaido) |
- |
| 第3回 | Evolutionary Biology 3: Taxonomy and Evolutionary Tree (Assoc. Prof. Nikaido) |
- |
| 第4回 | Metal in Biology 1: Introduction to bioinorganic chemistry (Prof. Kamachi) |
- |
| 第5回 | Metal in Biology 2 : Electron transfer protein (Prof. Kamachi) |
- |
| 第6回 | Metal in Biology 3: Oxygen transport protein (Prof. Kamachi) |
- |
| 第7回 | 中間評価 |
- |
| 第8回 | Global health: Introduce life-threatening infectious diseases and non-infectious diseases, using world epidemiological data (Assoc. Prof. Orihara) |
- |
| 第9回 | Innate immunity and adaptive immunity: Learn about two immune systems in our body (Assoc. Prof. Orihara) |
- |
| 第10回 | Metabolism: introduce the synthesis and degradation of carbohydrates, lipids, amino acids with emphasis on energy generation and consumption (Prof. Kajiwara) |
- |
| 第11回 | Biotechnology: introduce the application of various biotechnologies in major industrial areas, including medical field, agriculture, environment (Assist. Prof. Chen/Prof. Kajiwara) |
- |
| 第12回 | Genetic engineering: introduce the methodologies of gene cloning, gene analyses and the application of genetic engineering technologies (Assist. Prof. Chen/Prof. Kajiwara) |
- |
| 第13回 | Vaccination and allergy: Learn how vaccination works in our body. Also, using allergy as an example, learn how our immune system (Assoc. Prof. Orihara)works in the body. |
- |
| 第14回 | 最終評価 |
- |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
-
教科書
LMSを通じて適宜、ハンドアウトを配布する
参考書、講義資料等
-
成績評価の方法及び基準
対面形式で実施され、レポート、中間評価、期末評価に基づいて評価する
関連する科目
- -
履修の条件・注意事項
-
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
二階堂: nikaidou.m.40fc[a]m.isct.ac.jp
蒲池: kamachi.t.6f46[a]m.isct.ac.jp
梶原: kajiwara.s.48bc[a]m.isct.ac.jp
陳: chen.x.ee0a[a]m.isct.ac.jp
折原: orihara.k.fc01[a]m.isct.ac.jp
オフィスアワー
教員にはメールで連絡を取ることとする