2025年度 (最新) 学院等開講科目 情報理工学院 情報工学系
システムプログラミング
- 開講元
- 情報工学系
- 担当教員
- 鄭 顕志 / 常 穹
- 授業形態
- 講義/演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火5-6 (W9-324(W933),計算機室GSIC 3階 312号室) / 金5-6 (W9-324(W933),計算機室GSIC 3階 312号室)
- クラス
- -
- 科目コード
- CSC.T344
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年4月2日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
UNIXをはじめとするオペレーティングシステムが提供するシステムコールおよびそれを利用したプログラミング法を理解する.特に,プロセスとプロセス間通信の概念,ファイル抽象,ソケット通信の基礎を学習し,実際のプログラミング言語によるプログラミングを実践する.
到達目標
システムコールを利用したプログラムを記述できること.特に,プロセスとプロセス間通信の概念,ファイル抽象,ソケット通信の概念を理解し,それらを利用したプログラムを記述できること.
キーワード
システムコール, プロセス, ソケット通信, シグナル, プログラミング支援ツール, C
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
座学とプログラミング演習を交互に行う.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | イントロダクション |
第2回 | 演習: UNIX環境 | 演習: UNIX環境 |
第3回 | 入出力,ファイル抽象 | 入出力,ファイル抽象 |
第4回 | 演習: 入出力,ファイル抽象 | 演習: 入出力,ファイル抽象 |
第5回 | プロセス,フォーク,パイプ | プロセス,フォーク,パイプ |
第6回 | 演習: プロセス 基礎 | 演習: プロセス 基礎 |
第7回 | 演習: プロセス 発展 | 演習: プロセス 発展 |
第8回 | シグナル | シグナル |
第9回 | 演習: シグナル,ソケット通信 | 演習: シグナル |
第10回 | ソケット通信 | ソケット通信 |
第11回 | 演習: ソケット通信 | 演習: ソケット通信 |
第12回 | システムプログラミングツール | システムプログラミングツール |
第13回 | 演習: システムプログラミングツール | 演習: システムプログラミングツール |
第14回 | 期末試験 | 期末試験 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし.
参考書、講義資料等
冨永, 権藤: 例解UNIX/Linuxプログラミング教室, オーム社, 2018.
W.R. Stevens, S.A. Rago(著), 大木敦雄(訳): 詳解UNIXプログラミング 第3版, 翔泳社, 2014.
T2SCHOLAにて講義資料を配布する.
成績評価の方法及び基準
演習: 60%
期末試験: 40%
関連する科目
- CSC.T243 : 手続き型プログラミング基礎
- CSC.T253 : 手続き型プログラミング発展
- CSC.T262 : アセンブリ言語
- CSC.T354 : 並列プログラミング
- CSC.T371 : システムソフトウェア
履修の条件・注意事項
C言語を用いたプログラミングの知識があること,基本的なUNIXコマンドの使用経験があること.
CSC.T243:手続き型プログラミング基礎,CSC.T253:手続き型プログラミング発展 を履修済みであることが望ましい.