トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 物質理工学院 材料系

有機材料構造B

開講元
材料系
担当教員
扇澤 敏明
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火5-6 (S8-102)
クラス
-
科目コード
MAT.P321
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では、代表的な有機材料である高分子の構造の基礎として「有機材料構造A」にひき続き、4.分子量、5.高分子結晶、6.高分子ガラスなどについて説明する。
 高分子を材料として用いる場合、その物性の制御が重要であるが、そのためには基本的な構造を知り、その知見をもとに構造制御を行うことが必要となる。長い鎖状の分子である高分子らしさの本質がなぜ現れるかについて、基礎から学んでほしい。

到達目標

本講義を履修することにより、代表的な有機材料である高分子について、以下のことを習得することができる。
1)分子量分布の測定法とその原理
2)高分子の結晶・非晶状態での構造に関する基礎知識
3)その構造を形成する物理化学的な機構

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

高分子を実際の材料として用いる場合、その物性の制御が重要であるが、そのためには基本的な構造を知り、その知見をもとに構造制御を行う必要がある。それをなすための最初の入り口(基礎)として、本講義における内容を理解していることは大変重要である。

キーワード

分子量分布、数平均分子量、重量平均分子量、膜浸透圧法、光散乱法、GPC、単結晶、折たたみ鎖結晶、球晶、偏光顕微鏡、複屈折、平衡融点、融点降下、結晶成長速度論、ガラス転移

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

独自に作成した講義資料に基づき、質問を交えながら、講義を進めます。また、毎回の講義の最初に前回のクイズ(小テスト)の解答の説明を行い、講義の後半でその日の授業に関連するクイズに取り組んでもらいます。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 高分子ものづくりについて 原料から製品になるまでの実例
第2回 高分子溶液ー分子量とその分布 平均分子量の考え方とその導出
第3回 高分子溶液ー分子量測定 平均分子量測定法の種類と原理
第4回 高分子結晶ー結晶の構造 結晶構造と偏光顕微鏡の観察原理
第5回 高分子と複屈折 結晶における分子鎖の配向
第6回 高分子結晶ー結晶化機構 結晶化速度論
第7回 高分子ガラスー非晶の構造 高分子のガラス状態とその特性

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

講義資料(パワーポイントのコピー)

参考書、講義資料等

参考書として“高分子化学,下”(P.J.フローリ著,岡・金丸共訳,丸善)をあげておくが、絶版のため図書館等で利用すること。(その他、「エッセンシャル 高分子科学」(講談社サイエンティフィック)など)

成績評価の方法及び基準

毎回のクイズ、レポート提出(数回)および期末試験により評価を行なう。

関連する科目

  • MAT.P221 : 有機材料構造A

履修の条件・注意事項

有機材料構造Aを履修していることが望ましい。