トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 物質理工学院 材料系

有機材料物性A

開講元
材料系
担当教員
淺井 茂雄
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
MAT.P322
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

結晶性高分子の構造と物性について研究するためには、その構造形成において重要な結晶化について理解し、構造と物性を評価するために様々な分析・解析手法を身に付ける必要があります。結晶性高分子の構造と物性の評価方法の中でも特に重要な手法である広角X線回折及び光散乱について講義します。

到達目標

【到達目標】 本講義を履修することによって、結晶性高分子の構造形成において重要な結晶化について理解し、その構造と物性を評価するために必要な手法である広角X線回折及び光散乱の基礎を身につけることを到達目標とします。
【テーマ】 本講義では、高分子の結晶化と融解、広角X線回折及び光散乱による高分子材料の評価などの事項を理解することを目的とします。

キーワード

高分子の構造と物性、高分子の結晶化、広角X線回折、高分子のX線回折、結晶配向、光散乱

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の授業内容をチェックし、T2SCHOLAの講義資料を読んでおくこと。
毎回の授業で出席を取ります。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 高分子の構造と物性(イントロダクション),高分子の結晶化と融解
第2回 X線回折・散乱の基礎
第3回 X線回折の基礎理論 X線回折条件の説明
第4回 広角X線回折の測定法
第5回 高分子の結晶サイズの評価 高分子の結晶サイズの評価方法の説明
第6回 高分子の結晶化度の評価 高分子の結晶化度の評価方法の説明
第7回 高分子の結晶配向の評価方法の説明 高分子の結晶配向の評価方法の説明

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

講義資料は、事前にT2SCHOLAにアップする。

成績評価の方法及び基準

期末試験(100%)で成績を評価する。

関連する科目

  • MAT.P323 : 有機材料物性B

履修の条件・注意事項

履修の条件を設けない。