トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 物質理工学院 材料系

有機材料成形加工B

開講元
材料系
担当教員
森川 淳子
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (S8-102)
クラス
-
科目コード
MAT.P325
単位数
100
開講時期
2025年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年4月3日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

材料の視点から捉えたレオロジーと伝熱工学の基礎的な学習を中心に、有機材料の成形法を実際の応用との関連から学び、Matlabを用いた数値計算の手法を含めた材料工学の基礎を学ぶ。材料工学における熱の総合的な理解を得ることを目的とする。理解向上のために、数値計算演習などを適宜おこなう。微細加工についての最新の情報にも触れる機会を得る。

到達目標

I 有機材料、高分子材料の成形加工法との関連をレオロジーと熱工学の観点から具体例を挙げて論述する。
II 熱伝導、伝熱工学の基礎、熱物性測定法、熱分析法、先端材料の成形、測定法の標準化について概説する。
III 伝熱モデルを中心にMatlabを用いた数値計算法の基礎を概説する。

キーワード

レオロジー、成形加工法、熱伝導、伝熱工学の基礎、数値計算法

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の学習目標をよく読み、課題について予習・復習を行って下さい。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 有機材料成形加工概要 有機材料における成形加工の概要について理解できるようになる。
第2回 ボルツマンの重畳原理 ボルツマンの重畳原理について理解できるようになる。
第3回 流体力学の基礎 流体力学の基礎について理解できるようになる。
第4回 差分法による定常状態熱伝導シミュレーション 熱伝導方程式の離散化について理解できるようになる。
第5回 差分法による1次元非定常状態熱伝導シミュレーション 1次元非定常熱伝導方程式の陽解法と陰解法について理解できるようになる。
第6回 差分法による2次元非定常状態熱伝導シミュレーション 2次元非定常熱伝導方程式の数値解法とマトリクス計算について理解できるようになる。
第7回 差分法による熱伝導シミュレーションーノイマン境界条件とロビン境界条件 熱伝導シミュレーションにおけるノイマン境界条件とロビン境界条件について理解する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

授業で扱う資料は、事前にOCW-iにアップする。

成績評価の方法及び基準

評価は小テスト、期末試験により行なう。

関連する科目

  • MAT.A206 : 材料の熱的機械的性質
  • MAT.P324 : 有機材料成形加工A

履修の条件・注意事項

履修条件は特に設けないが、関連する科目を履修していることが望ましい。