トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 工学院 機械系 エンジニアリングデザインコース

エンジニアリングデザインプロジェクト

開講元
エンジニアリングデザインコース
担当教員
齊藤 滋規 / 因幡 和晃 / 坂本 啓 / 土方 亘 / 倉林 大輔 / 田岡 祐樹 / 角 征典 / 大橋 匠 / KAHLON YUVAL / 中谷 桃子 / 長谷川 晶一 / 八木澤 優記 / 田中 美帆
授業形態
演習/実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
ESD.B402
単位数
022
開講時期
2025年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

異なる分野からの参加者によりチームを構成し,デザイン思考を核として与えられた問題を解決するためのハードづくり・コトづくり・ソフトづくりを具体的な目標に対して実践し,成果物による価値の創造を演習する.問題解決にあたって,技術シーズに基づく発想ではなく,問題解決や利用者の視点に立ったデザイン思考の設計手法について具体的な目標に対し実践し,その成果の価値を表現する.また,異なる分野からの参加者をまとめ,プロジェクトの運営管理についても実践する.

到達目標

各グループに具体的に与えられたデザイン課題に対して,グループにてデザイン思考のプロセスを実践し,課題解決に資するソリューションを成果物(機能するプロトタイプ)と共に提示できるようになること.

キーワード

デザイン思考,Project-Based-Learning (PBL)

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

担当教員の指導を受け,デザイン思考のプロセスにのっとったグループワークを行う.Project-Based-Learning (PBL)形式.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 水曜日,金曜日,土曜日の集中講義とする. 今年度は,以下の日程とする. 9/29, 10/1, 8, 15, 22, 29, 11/5, 12, 19, 12/3, 10, 17, 1/7, 14, 21: 17:15-19:30 11/29: 9:00-13:50 1/30: 10:00-18:15 1/31: 9:00-15:35 担当教員の指定による。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。

教科書

担当教員の指定による。

参考書、講義資料等

担当教員の指定による。

成績評価の方法及び基準

講義中随時行う面談(30%)、成果物&プレゼンテーション(30%)、レポート(25%)、チームへの貢献(15%)により行う.特に受講生の「自らの手でプロトタイプを制作しユーザーとの共感を高める意思」「異分野の受講生との多様性の差異を乗り越えてチーム活動を進める意思」を重視する.

関連する科目

  • ESD.A402 : デザイン思考基礎
  • ESD.B401 : エンジニアリングデザイン応用

履修の条件・注意事項

担当教員の指定による。デザイン思考基礎(とエンジニアリングデザイン応用)の履修を前提として授業を行う。

その他

■本講義はプロジェクト型講義という性質から,受講人数に制限を設ける.下記の条件を満たすものを優先的を受講許可する.
・本講義が修了条件となっているエンジニアリングデザインコースの所属学生.該当がない場合は,履修可能かどうか,事前に担当教員へ確認すること.
・「自らの手でプロトタイプを制作しユーザーとの共感を高める意思」「異分野の受講生との多様性の差異を乗り越えてチーム活動を進める意思」を有する学生.(関連する科目の受講実績,教員との面談から判断する.)
■別途示す秘密保持の誓約に同意すること