2025年度 (最新) 学院等開講科目 理学院 化学系
計算化学・情報演習2
- 開講元
- 化学系
- 担当教員
- 森本 祐麻 / 鍬野 哲 / 有川 忍 / 佐藤 秀亮 / 志村 純
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - クラス
- -
- 科目コード
- CHM.A302
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2025年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月19日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
計算化学を通じて有機化学反応に関する理解を深めることを目的とし、計算化学ソフトウエア(Gaussian)を使用して有機化合物の電荷密度、HOMO/LUMO、安定配座や反応の遷移状態などの計算に関する実習を行う。
到達目標
この講義と演習を通じて計算化学の基礎を学び、有機化合物の化学的性質や安定配座、有機化学反応における不安定中間体や遷移状態などの構造や反応性を計算し、有機化学についての知識を深めることができる。
キーワード
量子化学計算
DFT計算
遷移状態計算
配座探索
Gaussian
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
毎回、講義と演習を行う。
毎回の授業で出席を取ります。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 計算化学ソフトウェアGaussianを用いた演習(構造式の入力方法) | 授業中に課する |
第2回 | IR計算、UVスペクトル計算 | 授業中に課する |
第3回 | HOMO/LUMOおよび静電ポテンシャルマップの計算 | 授業中に課する |
第4回 | 結合解離エネルギーおよびpKaの計算 | 授業中に課する |
第5回 | 配座探索と分子の性質変化の計算 | 授業中に課する |
第6回 | 不安定反応中間体の計算 | 授業中に課する |
第7回 | 反応の遷移状態の計算 | 授業中に課する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね30分を目安に行うこと。
教科書
指定なし
参考書、講義資料等
講義資料は授業中に配布する。
すぐできる量子化学計算 ビギナーズマニュアル(講談社サイエンティフィク)
第5版 実験化学講座12 計算化学(丸善)
成績評価の方法及び基準
レポート(約50%)と出席(約50%)により評価する
関連する科目
- CHM.D201 : 有機化学第一
- CHM.D202 : 有機化学第二
- CHM.D301 : 有機化学第三
- CHM.D331 : 合成有機化学
履修の条件・注意事項
下記の予備知識と技能が必要である。
1. 有機化学に関する基礎知識
2. 有機反応に関する基礎知識
3. TsubameへのログインIDを有すること