トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 理学院 化学系

無機化学演習第二

開講元
化学系
担当教員
川口 博之 / 植草 秀裕 / 石田 豊 / 関根 あき子 / 原田 誠 / 和田 雄貴 / 岡崎 めぐみ / 小杉 健斗
授業形態
演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (M-107(H113))
クラス
-
科目コード
CHM.B303
単位数
010
開講時期
2025年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

演習を通じて、「無機化学第二」における講義内容の理解を深める。具体的には、結晶構造解析、群論、金属錯体の電子状態、結合、反応について学ぶ。

到達目標

本講義の演習を通じ、つぎの能力を修得する。
1) 結晶構造解析について説明できる。
2) 金属錯体の構造、結合、電子状態および反応を説明できる
3) 分子の対称性について説明できる。

キーワード

点群、群論、結晶場理論、配位子場理論、Wade則、田辺・菅野ダイヤグラム、X線回折

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義は、基本事項の説明、演習問題の取り組みからなる.担当教員の指示にしたがい、授業外の十分な予習・復習が必要である。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 粉末X線回折 基礎的な結晶学知識を簡単に確認し、消滅則により結晶の単位格子の種類を決定できることを理解する。粉末X線回折データから、粉末結晶の単位格子の種類及び格子定数を求めることを演習する。
第2回 分子の対称性と点群1 群論を用いた分子の対称性について演習する。
第3回 分子の対称性と点群2 群論を用いた分子の対称性について演習する。
第4回 金属錯体1 金属錯体について演習する。金属錯体の分子構造、電子構造を説明できる。
第5回 金属錯体2 金属錯体について演習する。錯体の中心金属と配位子間の相互作用を説明できる。 エネルギー相関図、電子スペクトルを説明できる。
第6回 金属錯体3 金属錯体について演習する。錯体の中心金属と配位子間の相互作用を説明できる。 エネルギー相関図、電子スペクトルを説明できる。
第7回 金属錯体4 金属錯体について演習する。錯体の反応について説明できる。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

化学科無機・分析化学部門編 「無機・分析化学実験」(学生実験テキスト)

参考書、講義資料等

1) シュライバー「無機化学(上下)」東京化学同人
2)講義資料は講義中に配布する

成績評価の方法及び基準

講義で説明した無機化学の基礎に関する事項を理解しているか,小テストやレポートで評価する.

関連する科目

  • CHM.B201 : 無機化学第一
  • CHM.B301 : 無機化学第二
  • CHM.B203 : 無機化学演習第一
  • CHM.B202 : 基礎分析化学
  • CHM.B205 : 無機・分析化学基礎実験
  • CHM.B305 : 無機・分析化学総合実験

履修の条件・注意事項

履修の条件を設けないが、無機・分析化学総合実験に関する演習を行うため、同学生実験を履修していることを強く推奨する。