トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 理学院 化学系

有機反応論

開講元
化学系
担当教員
山下 誠
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
CHM.D333
単位数
200
開講時期
2025年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

酸化、還元反応についてその基礎から応用まで講義を行う。まず、酸化反応、還元反応の定義を述べた後、酸化反応について、反応剤別にその反応機構に関し解説した後、その特徴や選択性など、実際の利用法など実践的な解説を行う。次いで、還元反応についても同様の解説を行う。最先端のトピックスなどについても随時取り上げる。
官能基変換反応として重要性の高い酸化還元反応全般について理解することを目的とする。

到達目標

有機化合物の合成に必要不可欠であるが、これまで単発的に解説されてきた酸化,還元反応に関し、その基本的な事項から実際の合成反応としての利用法まで、深く理解できる。同時に、これまでに学んできた有機化学の基礎的知識を再確認し、更に深く理解することができる。

キーワード

酸化反応、還元反応

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

配付資料の説明とそれに対する書き込みを中心とする。授業最後に講義内容の理解度を確認する小テストを行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 酸化反応概論 授業中に酸化反応に関する課題を課すことがある
第2回 金属酸化剤を用いる反応① 授業中にクロム反応剤を用いる酸化反応に関する課題を課すことがある
第3回 金属酸化剤を用いる反応② 授業中にマンガン反応剤を用いる酸化反応に関する課題を課すことがある
第4回 金属酸化剤を用いる反応③ 授業中に四酸化オスミウムを用いるジオール化反応とオゾン酸化に関する課題を課すことがある
第5回 過酸化物を用いる酸化反応 授業中に過酸化物を用いる酸化反応に関する課題を課すことがある
第6回 硫黄酸化物を用いるアルコールの酸化反応 授業中にジメチルスルホキシドを用いるアルコールの酸化反応に関する課題を課すことがある
第7回 その他の酸化反応と酸化反応のまとめ  授業中に酸化反応に関する課題を課すことがある
第8回 触媒的水素化反応 授業中に接触水素化反応に関する課題を課すことがある
第9回 ヒドリド還元剤① 授業中にヒドリド還元剤に関する課題を課すことがある
第10回 ヒドリド還元剤② 授業中にヒドリド還元剤に関する課題を課すことがある
第11回 ヒドリド還元剤③ 授業中にボラン還元に関する課題を課すことがある
第12回 ヒドロホウ素化反応 授業中にヒドロホウ素化反応に関する課題を課すことがある
第13回 電子による還元 授業中に電子による還元に関する課題を課すことがある
第14回 酸化還元反応のまとめ 授業中に酸化還元反応に関する課題を課すことがある

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,配布資料や参考書等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

新実験化学講座および第四版実験化学講座(丸善)

成績評価の方法及び基準

対面による期末試験を実施する予定。新型コロナウイルス感染拡大状況等により,期末試験の実施方法は変更の可能性がある。加えて酸化・還元反応全般に関し、その理解度を講義中に行なう質疑や小テスト、課題レポートなどで評価する。詳細は初回の講義にて説明する。

関連する科目

  • 合成有機化学

履修の条件・注意事項

有機化学第一〜第三を履修していること、または同等の知識があること。