トップページへ

2025年度 (最新) 学院等開講科目 理学院 数学系

数学先端研究基礎

開講元
数学系
担当教員
各 教員
授業形態
実験等
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
クラス
-
科目コード
MTH.Z385
単位数
006
開講時期
2025年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

学士特定課題研究(数学系)を履修するために必要な事項を学習する.受講者は、学士特定課題研究において選定したい専門分野に関して、これまでの学習内容に応じた文献を指導教員との話し合いを通して決め、それを精読して、内容を自分の言葉で再構成しセミナー形式で発表を行う.また発表した内容について質疑応答を行う。これにより、コミュニケーション能力が涵養され、また基礎的な知識の補強を行うことができる.受講者は、これらの過程を通して、学士特定課題研究を履修するために十分な知識と経験を得ることができるであろう。

到達目標

1. 学士特定課題研究において選定したい専門分野の基礎知識を増強すること。
2. 数学におけるさまざまな概念を他人に対して論理的に説明し、議論ができるようになること。

キーワード

専門分野の基礎知識、文献調査、論理的説明能力

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

指導教員の指導のもと、セミナー形式で行う。スケジュールは教員と学生が協議して決定する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ・ 指導教員のガイダンス ・ 基本文献を選定するための討論 ・ 基本文献の読み込み ・セミナーのメンバーに向けてのプレゼンテーションと質疑応答 指導教員の指示に従う

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特に定めない

参考書、講義資料等

特に定めない

成績評価の方法及び基準

設定したテーマに関する理解度とプレゼンテーションの仕方を、指導教員が判断する

関連する科目

  • MTH.Z389 : 学士特定課題研究(数学系)

履修の条件・注意事項

学士特定課題研究(数学系)を履修する条件に準ずる。