トップページへ

2021年度 学院等開講科目 工学院 経営工学系 経営工学コース

歴史と経済

開講元
経営工学コース
担当教員
山室 恭子
授業形態
講義/演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-6 / 木5-6
クラス
-
科目コード
IEE.B406
単位数
110
開講時期
2021年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 オンラインの特性を活かして自由度の高い講義設計にしました。
 毎回のZoom講義出席は求めません。代わりにグループワーク(6人想定)を2ラウンドおこない、指定されたテーマについての10分間プレゼンテーションを各班で作成してオンラインで発表し、相互評価を実施します。同時に指定図書3冊以上を読了して書評を共有サイトに投稿し、読書力向上も目ざします。
 グループワーク ラウンド1 規定課題 (課題一覧は「講義ノート」に掲載)
 グループワーク ラウンド2 自由課題 統一テーマ「2031年の○○」

到達目標

 「リモート力」を獲得しよう。
社会人になると、多様なメンバーとリモートで協働しつつプロジェクトを遂行する機会が増えるでしょう。その予行演習として、リモートでおこなうプロジェクトを、メンバーを変えて2ランド体験し、経験値を上げる機会となればと設計しました。

キーワード

読書力 グループワーク 論理構成力

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

メンバーを変えてオンライン上でのグループワークを2サイクル実施し、成果としての10分間プレゼンテーションを共有して相互評価します。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

ガイダンス

講義への参加のしかた 課題図書閲覧 ID配布など

第2回

伝え上手になろう~プレゼンの基本を会得

キーワードは SUCCESs! ねらいをしぼるのが重要

第3回

規定課題 グループワーク その1

各課題の「イントロダクション」を視聴し、方向性を議論して役割分担する。

第4回

規定課題 グループワーク その2

役割に沿ってデータを集め、プレゼンの骨格をつくる。

第5回

規定課題 グループワーク その3

どうすれば魅力的に伝わるか。細部まで徹底的に作りこめ!

第6回

規定課題 グループワーク その4

しっかりリハーサルし、完成版に仕上げてアップする。

第7回

規定課題発表会 1~5班

他の班の達成度は? 点数とコメントで相互評価する。

第8回

規定課題発表会 6~10班

同上

第9回

自由課題 グループワーク その1

テーマを決めることからスタート。
他の班とテーマが重ならないよう調整ミーティングも開きます。

第10回

自由課題 グループワーク その2

役割に沿ってデータを集め、プレゼンの骨格をつくる。

第11回

自由課題 グループワーク その3

どうすれば魅力的に伝わるか。細部まで徹底的に作りこめ!

第12回

自由課題 グループワーク その4

しっかりリハーサルし、完成版に仕上げてアップする。

第13回

自由課題発表会 1~5班

他の班の達成度は? 点数とコメントで相互評価する。

第14回

自由課題発表会 6~10班

同上

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,指示された参考資料を熟読し、「毎授業」に相当するグループワーク作業をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

全80冊のブックリストを用意します。すべての書籍は複数冊準備。

成績評価の方法及び基準

グループワークとプレゼンテーションへの貢献 70%
読書サイトへのコメント投稿による経験蓄積 30%

関連する科目

  • なし

履修の条件・注意事項

なし

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

yamamuro.k.aa[at]m.titech.ac.jp

オフィスアワー

随時可。