トップページへ

2021年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目

物語のあるものつくり

開講元
広域教養科目
担当教員
野原 佳代子 / SALANI GIORGIO
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等9-10
クラス
-
科目コード
LAW.X423
単位数
010
開講時期
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

人々にとって製品とは何か?テクノロジーは文化とどのように関わっているのか?技術や製品との関係は、社会について何を語るのでしょうか?
このセミナーでは、デザイン理論と物質文化研究の概念から入り、技術的製品、材料とプロセス、さらにはそれらをめぐる文化を調査します。毎回、唯物論や構造主義、ANT理論、モノの社会生活、新物質主義まで、人とモノの関係を、歴史的に重要なフレームワークを通して解釈していきます。ハイテクとローテクの両方を学際的かつ非階層的に研究しながら、実用的かつわかりやすい例を参照しつつ、活発に議論することが目的です。

到達目標

「ポスト人新世」では、デザイナーやエンジニアは物を作るだけでなく、コンセプトを作る役割も持つと考えられています。ディスカッションや講義を通して、理論を学ぶと同時に実践的なソリューションや演習へどのように応用していくかを考えます。履修生は、スタイル、機能、パフォーマンスに焦点を絞ってデザイン/エンジニアリングの視点を広げ、関連するデザイン理論、クラフト研究、技術人類学、西洋哲学の主要なコンセプトを参照できるようになります。

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

研究だけでなくエンジニアコンサルタントとしての経験を活かし、ものつくりと社会、市民の関係性を講義します。

キーワード

デザイン、材料文化、技術、クラフト、批判的思考、思索(スぺキュレ―ション)

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義、ワークショップなど異なる形態を適宜取り入れます。またプロトタイプを考案するさいには小グループに分かれて行います。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 自然をプロダクトに変える Miroボードを用いた練習問題
第2回 表現としてのプロダクト ショートエッセイや写真での表現
第3回 人とプロダクトの心理的な出会い Miroボードを用いた練習問題
第4回 人の拡張としてのプロダクト Miroボードを用いた練習問題
第5回 モノの生命 ショートエッセイや写真での表現
第6回 社会ーエコシステム再発見 ショートエッセイや写真での表現
第7回 新マテリアリズムに向けて Miroボードを用いた課題

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特になし、資料配布

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の方法及び基準

出席、議論への貢献、課題提出

関連する科目

  • LAW.X316 : クリエイティブ表現論
  • LAW.X314 : メディア編集デザイニング
  • LAW.X315 : グローバル人材のための科学技術デザイン-海外研修プログラム
  • LAW.X401 : グローバル人材のためのサイエンスコミュニケーション-海外研修プログラム
  • TSE.C317 : 融合技術論

履修の条件・注意事項

特になし 英語

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

環境・社会理工学院 融合理工学系 野原研究室

オフィスアワー

13:30-17:00

その他

月曜9-10限 (多少の変更可能性あり)