2021年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目
技術経営III
- 開講元
- 広域教養科目
- 担当教員
- 橋本 正洋
- 授業形態
- 講義/演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水3-4 (S222)
- クラス
- -
- 科目コード
- LAW.X205
- 単位数
- 0.50.50
- 開講時期
- 2021年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
将来、国家・国民及び社会のために役立ちたいと考える学生を対象とし、ナショナルイノベーションシステムの中核をなす様々な国家の政策に関する講義と議論により、政策策定の基本的考え方やプロセスについて理解する。具体的には、情報通信や自動車等の産業政策、イノベーション政策、エネルギー政策、文教政策、科学技術政策、国土交通政策、医療政策などの政策現場の担当者により講義を行い、講師及び受講生間で議論を重ねることにより、理解を深める。
到達目標
本講では、様々な政策決定過程とその帰結を、具体的な事例研究を通して理解する。これは、国家の政策を所与のものではなく、自ら改革していくものととらえる実行性ある思慮深い能力の涵養を目指す。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
本講義は、政策現場の現役官僚をゲストに迎えた講義を行う。
キーワード
国家政策、官僚、省庁
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
教員による講義とともに、政府の若手官僚を講師として招聘し、政策現場の具体的かつ今日的な課題について講義を行う。また、講義の中にはグループディスカッションを取り入れ、アクティブに理解を深める。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | 近代国家システムにおける政策の企画と執行 |
第2回 | 産業政策1 | 日本が課題解決先進国となるために ~自動運転車の推進~ |
第3回 | 産業政策2 | Society 5.0の実現に向けて~Beyond 5G推進戦略 |
第4回 | 科学技術・イノベーション政策 | 科学技術政策の現場から~世界一のスパコン「富岳」で何ができるか~ |
第5回 | 国土交通政策 | 空のインフラ・産業革命への取り組み |
第6回 | 環境政策 | 追って連絡 |
第7回 | 知財政策 | 知財政策とイノベーション(仮) |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特になし。
参考書、講義資料等
教材は講義時に適時配布。
成績評価の方法及び基準
出席と積極的な授業参加 (50%)
レポート (50%)
関連する科目
- TIM.C411 : イノベーション政策概論 II
- TIM.C530 : 政策プロセス科学特論 I
- TIM.C410 : イノベーション政策概論 I
- TIM.C531 : 政策プロセス科学特論 II
履修の条件・注意事項
特になし。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
橋本正洋
オフィスアワー
メールによるアポイントメント随時
その他
国家公務員総合職志望者に適する。