2021年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 建築学系 建築学コース
建築計画学特論第二
- 開講元
- 建築学コース
- 担当教員
- 藤井 晴行
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ARC.P501
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2021年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
To learn and understand the fundamental structure of scientific explanation in design and planning science.
到達目標
To master a methodology of design scince.
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
Some of the case studies are given from a point of view of a professional architect as well as a design scientist and practitioner.
キーワード
Design Science, Architectural Planing and Design
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
Reading assignment and discussion in the class, and Small hands-on projects.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | Methodology and Practice of Design Science | Retrospection of design experience, definition of design problems, etc. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
TBA
参考書、講義資料等
Hand-outs
成績評価の方法及び基準
Class participation and contribution: the frequency of responses to inquiries and claims made in the class.
Report: the total quality, the capacity of handling the methodology of design science (, optional: the significance of the subject)
関連する科目
- ESD.C401 : デザイン理論
履修の条件・注意事項
Knowledge and skill to design something. Logical and mathematical thinking