トップページへ

2021年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系

エンジニアリングデザインと技術経営基礎

開講元
融合理工学系
担当教員
中丸 麻由子 / 齊藤 滋規 / 因幡 和晃 / 後藤 美香 / 仙石 愼太郎 / 辻本 将晴 / 田岡 祐樹
授業形態
講義/演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火5-8 (S323)
クラス
-
科目コード
TSE.C318
単位数
110
開講時期
2021年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

「協力をデザインする」を全体のテーマに据えて自分のアイデアと現実の社会(国際社会から地域社会まで)を往還しながら、講義、演習及びグループワーク(GW)を通して、新たな社会的価値を創出する「協力」を成功させるための要因を考える。

到達目標

協力というキーワードで国際社会から地域社会までどのように捉えて行くかを知る。
その上で、「協力をデザインする」ということはどういうことかを考え、実践する。

キーワード

協力;デザイン;グループワーク 

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

オムニバス方式の講義。
グルップワーク(GW)を行う講義と、講義形式の講義の2種類がある。
毎回演習を行い、その場で提出。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス:協力とは?(担当 因幡) 協力と協働のマネジメント①:チームによる活動(担当 仙石) 協力と協働のマネジメント
第2回 協力と協働のマネジメント②:論理的コミュニケーション・プレゼンテーション(担当 仙石) 協力と協働のマネジメント
第3回 ビジネスにおけるエコシステムの分析と設計1(担当 辻本) ビジネスにおけるエコシステムの分析と設計を学ぶ
第4回 ビジネスにおけるエコシステムの分析と設計2:演習(担当 辻本) ビジネスにおけるエコシステムの分析と設計を演習を通して学ぶ
第5回 「協力」という視点で世の中を切る(担当 中丸) 社会の様々な側面を協力という視点からみることを学ぶ
第6回 協力を数理モデルとシミュレーションで理解し表現する(担当 中丸) 微分方程式やシミュレーションを用いて「協力」を解析する方法を学ぶ
第7回 企業の経営評価と協力要素①(担当 後藤) 企業の経営評価と協力要素について学ぶ
第8回 企業の経営評価と協力要素②(担当 後藤) 企業の経営評価と協力要素について学ぶ
第9回 チームビルディングとアイデアの可視化 GW(担当 齊藤 因幡) チームビルディングを行い、アイデアの可視化をおこなう
第10回 チームのアイデアを世に問うとは? GW(担当 齊藤 因幡) チームビルディングを行い、アイデアの可視化をおこなう
第11回 アイデアをチームで形にする GW(担当 因幡) グループワークを通してアイデアをチームで形にするにすることを学ぶ
第12回 デザインワークを振り返る GW デザインワークを振り返る
第13回 グループ発表準備(担当 田岡) グループ発表の準備を行う
第14回 グループ発表(担当 全員) グループ発表を行う

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定なし

参考書、講義資料等

講義中に配布

成績評価の方法及び基準

各講義への課題と議論への貢献
最後のグループ発表及び期末レポート

関連する科目

  • TIM.A510 : 社会シミュレーション I
  • TIM.A511 : 社会シミュレーション II
  • TIM.A406 : 数理情報分析基礎 II
  • TIM.C512 : エネルギー技術と経済・社会システム I
  • TIM.A403 : 政治・経済分析基礎 I
  • TIM.A404 : 政治・経済分析基礎 II

履修の条件・注意事項

履修の条件を設けない

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

中丸麻由子准教授 nakamaru.m.aa[at]m.titech.ac.jp