トップページへ

2021年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 土木・環境工学系

土木工学英語第一

開講元
土木・環境工学系
担当教員
WIJEYEWICKREMA ANIL CHRISTOPHER / BUI QUOC TINH
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
火1-2 (M113)
クラス
-
科目コード
CVE.L210
単位数
100
開講時期
2021年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

CEE-Iは水環境分野でのコミュニケーション能力を高めることを目的とする。プレゼンテーションやライティングの課題を通してリスニング、スピーキング、ライティング力を増強する。

このコースのねらいは水環境分野の英語コミュニケーション能力を高めることにある。

到達目標

このコースの修了時に期待できること
1) 水環境分野の語彙力増強
2) 水環境分野でのプレゼンテーション能力向上
3) 水環境分野問題に関し、臆さず英語でディスカッションできる

キーワード

帯水層, 淡水化, 渇水, 蒸発,灌漑, 沈殿, 水の循環, 水不足, 水処理, 水質浄化, 大気汚染, へどろ, 森林伐採, 家庭排水, 富栄養化, 地球温暖化, 温室効果, 産業廃棄物, ごみ処理地, 海のダンピング, 下水汚物

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

授業では積極的に授業に参加し、質疑応答を行うこと。学生数に応じて3人から5人のグループに分かれ、水環境問題についてプレゼンテーションを行う。ライティングの宿題をこなすことで、授業内容の理解を深める。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 コースのテーマである「水環境」について説明。学生それぞれの自己紹介。 水環境というコースのテーマについて説明する。
第2回 Pollution (Land, Air and Water Pollution) ビデオ鑑賞後、ディスカッション。 Keywords: へどろ, 森林伐採, 家庭排水, 産業廃棄物, ごみ処理地, 海のダンピング, 下水汚物 環境に関するキーワードの意味を説明。
第3回 グループ・プレゼンテーション#1A   公害問題(大気、土地、水)と工学技術による解決策 環境問題に関する質疑応答
第4回 グループ・プレゼンテーション#1B   公害問題(大気、土地、水)と工学技術による解決策 環境問題に関する質疑応答
第5回 Water, Water Everywhere! ビデオ鑑賞後、ディスカッション。 Keywords: 帯水層, 渇水, 蒸発, 灌漑, 沈殿, 水の循環 水に関するキーワードの意味を説明。
第6回 グループ・プレゼンテーション#2A アフリカ、アジア、オーストラリア、米国における水問題とその工学的対応例 水問題に関する質疑応答
第7回 グループ・プレゼンテーション#2B アフリカ、アジア、オーストラリア、米国における水問題とその工学的対応例 水問題に関する質疑応答
第8回 最終試験:個別プレゼンテーション

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

Strunk Jr, W. and White, E. B., 2000, The Elements of Style, 4th edition, Longman, New York.

成績評価の方法及び基準

水環境についての知識とそのコミュニケーション能力を評価する。
PPT 40%、 ライティング 30%,、最終PPT プレゼンテーション 30%。最終試験でのプレゼンテーションは単位取得に必須。

関連する科目

  • CVE.L211 : 土木工学英語第二
  • CVE.L212 : 土木工学英語第三
  • CVE.L310 : 土木工学英語第四

履修の条件・注意事項

なし