トップページへ

2021年度 学院等開講科目 工学院 電気電子系 電気電子コース

先進情報材料特論

開講元
電気電子コース
担当教員
加藤 隆志
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金5-8
クラス
-
科目コード
EEE.D521
単位数
200
開講時期
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では、情報の記憶、変換、表示、保存をはじめとする様々な情報技術の中で取り扱われる高度な機能をもつ先進的な有機材料および無機材料の中から、銀塩カラー写真、デジタルカメラ、インクジェットプリント、追記型光ディスク、電子写真、液晶ディスプレイおよび有機ELに用いる素材ならびに半導体プロセス用素材を取り上げて、それらの機能発現の仕組みと設計の考え方を、実デバイスの特性と関連付けて解説する。
電子化された情報を基盤とする現代社会において、情報の入力、保存、出力においてもちいられている情報材料は重要な役割を果たしている。本講義では、化学反応を利用した光情報記録材料および画像形成材料の開発例を挙げて有機化学の基礎から解説し、情報を取り扱う材料やデバイスの特徴を修得することを目標とする。イメージング材料と合わせて講義を取るのが望ましい。

到達目標

 本講義を履修することによって次の能力を修得する
1)高度な機能をもつ先進的な材料の機能発現の仕組みを理解し説明できる
2)材料の設計指針の考え方を理解し説明できる
3)先進的な材料が発現する機能を実デバイスの特性と関連付けて理解し説明できる

実務経験のある教員等による授業科目等

実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)

本講義は,電子材料メーカーで情報材料の研究開発の実務経験を持つ教育担当教員がその実務経験を活かし,現代の電子化された情報を扱う上で必須な光学電子材料技術について説明し,最先端の電子情報デバイスを電子材料技術面からも研究開発できるよう教育を行う。

キーワード

銀塩写真、デジタルカメラ、インクジェットプリント、光ディスク、液晶ディスプレイ、有機EL、半導体プロセス

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義とともに、その日の教授内容に関する演習問題に取り組んでもらいます

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

画像情報記録技術
-銀塩カラー方式-

画像材料の分類ができるようになること

第2回

画像情報記録技術
-デジタルカメラ方式-

デジタルカメラの原理が理解できること

第3回

半導体プロセス材料
-フォトレジスト材料-

フォトレジストによる半導体プロセスを理解すること

第4回

化学結合と電気物性
-誘電率、分極率の化学的理解-

化学結合を理解し、説明できること

第5回

インクジェットプリント材料
-インクジェットプリントの基礎と材料の歴史-

インクジェット方式の原理を理解し、説明できるようになること

第6回

インクジェットプリント材料
-高耐久染料の開発-

染料の機能が理解できること

第7回

追記型光ディスク材料
-光ディスクの原理と材料-

光記録を理解すること

第8回

磁気記録材料
-磁気材料の進化-

磁気記録材料を理解すること

第9回

電子写真材料
-電子写真の基礎-

電子写真の原理を理解し、説明できるようになること

第10回

電子写真材料
-トナー材料-

トナー材料の機能を理解できること

第11回

液晶ディスプレイ用材料
-液晶ディスプレイの原理と構成-

偏光を理解し、説明できるようになること

第12回

液晶ディスプレイ用材料
-液晶材料-

液晶材料を理解し、説明できるようになること

第13回

有機EL用材料
-有機ELディスプレイの原理と構成-

有機EL材料を理解し、説明できるようになること

第14回

プリンテッドエレクトロニクス材料
-有機半導体の基礎と応用-

プリンテッドエレクトロニクスを理解し、説明できるようになること

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

担当教員が作成した資料を用いる。

参考書、講義資料等

日本写真学会(編集)『写真工学の基礎:銀塩写真編』コロナ社, ISBN-13: 978-4339065916
入江正浩(監修)『機能性色素の応用』シーエムシー出版, ISBN-13: 978-4882317616
中澄博行(編集)『機能性色素の科学』化学同人, ISBN-13: 978-4759814156

成績評価の方法及び基準

情報技術に使われる材料に関する理解度、応用力を評価するレポート(70%)と演習(30%)

関連する科目

  • EEE.D421 : イメージング材料

履修の条件・注意事項

特になし