2021年度 学院等開講科目 工学院 経営工学系
比較経済分析
- 開講元
- 経営工学系
- 担当教員
- 山室 恭子
- 授業形態
- 講義/演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月7-8 (W351) / 木7-8 (W351)
- クラス
- -
- 科目コード
- IEE.B335
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2021年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
遠く古代へと視線を投げながらも現代へと直結するトピックを重点的にセレクトし、比較経済分析の手法で分析する。文明の発展の諸相・世界の格差の原因・マルサスの罠と産業革命・ナショナリズムの必要性と異文化衝突など、応用可能性の広いテーマを取り上げる。さらに担当教員の専門分野である江戸時代探求においては、実際にどんなナマの史料からデータ構築と分析を積み重ねて歴史の具体像を引き出すにいたるのか、歴史制度分析の手法の実施例を提示する。
そのことで、さまざまな社会制度が今まで人の活動をどのように促進したり制約したりしてきたのかを歴史的な観点から理解し、経済学のもろもろの着眼点や分析手法が、実際にどのように歴史の実例に応用可能なのかを体得するのが本講義のねらいである。
到達目標
世界史/日本史双方の分野に理解を深めつつ、歴史上の諸現象を経済史の視点から分析することができるようになる。その結果、制度の設計や改善のための着眼ポイントを習得し、目先の現象にとらわれず、時間軸と空間軸を大きく設定して社会をとらえる力を会得する。
キーワード
歴史学 比較制度分析
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
オンライン講義として実施される場合は、受講生の環境(通信容量、時間帯)を考慮し、Zoom同期ではなく、Google drive 上でのファイル共有により講義を視聴するオンデマンド型で行います。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | 世界をグラフで把握してみる |
第2回 | ブラック・スワン | 異常現象を「異常」と認識できない人間の性 |
第3回 | サピエンス全史 | 人類はその始まりにおいて、じつはとんでもない大失敗をしていたみたい。 |
第4回 | 文明誕生 | 大陸の配置が人類の発展を規定した |
第5回 | 文明崩壊 | イースター島にグリーンランド 環境破壊で滅んだ文明の例 |
第6回 | 世界をまどわせた地図 | 妄想と勘違いが生み出した宝の地図が、じつは人類の推進力になってきました。 |
第7回 | 世界をまどわせた地図プレゼンテーション大会 | 航海者たちの冒険心をいちばんうまく表現したのは誰? |
第8回 | マルサスの罠 | Great Divergence(大いなる分岐)は、なぜもたらされたか |
第9回 | コロンブス交換 | ふたつの世界が出会って、片方は幸せに、片方はとんでもなく不幸になってしまいました。 |
第10回 | 歴史は実験できるのか? | 奴隷貿易・植民地・フランス革命。 歴史上の事件の影響を統計的に検証することができるんです。 |
第11回 | ゲーム理論家の新知見 | 遠隔貿易はどうやって成り立ったのか? ヨーロッパ商人の信頼のインセンティブ解明 |
第12回 | 江戸の小判ゲーム | 幕府と武士と商人の3人ゲーム。 |
第13回 | 江戸の切絵図 | 町奉行になって、よりよ町にしてください。 |
第14回 | 江戸の切り絵図プレゼンテーション大会 | どの町奉行が優秀か、入れ札で決めましょう。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,講義内容を事後にじゅうぶん吟味した上で、毎回の課題を概ね100分以上を目安に行うこと。
教科書
なし
参考書、講義資料等
そのつど提示する。
成績評価の方法及び基準
毎回、講義内容に関連した小課題が提示される。うち2回はプレゼンテーションとして音声入りスライドに仕上げることが求められる。
関連する科目
- なし
履修の条件・注意事項
なし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
yamamuro.k.aa[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
随時来訪可。