2024年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目
健康科学演習 C1
- 開講元
- 広域教養科目
- 担当教員
- 小川 まどか
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月3-4 (体育館2階会議室・VTR2室)
- クラス
- C1
- 科目コード
- LAW.W111
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本科目では,健康に関連した様々な指標を自ら測定し,健康科学の基礎を提供する.
運動に伴う身心の変化を実測・観察する.
扱う測定法は,健康科学以外にも,クラスによってヒトを対象とする学問領域(機械工学,生命科学,感性工学など)に幅広く適用することができる.
到達目標
生理学・バイオメカニクス,心理学などの演習・実習を通して,健康の維持・増進の背景となる身心のメカニズムを理解する.
また,それらの測定法・評価法を理解することを目的とする.
キーワード
生理学,バイオメカニクス,心理学
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
大半の授業で測定・実習を行い,その後ショートレポートもしくは課題があります.
毎回の授業で出席を取ります.
遅刻すると実習についていけないため,10分以上の遅刻は入室を認めません.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 本授業の内容や進め方についてオリエンテーションを行う. |
第2回 | 体組成評価 | 腹囲や体脂肪率の測定を行い,各自の身体の状態を把握する. |
第3回 | エネルギー収支 | 各自の食事摂取に伴うエネルギー摂取量と,身体活動に伴うエネルギー消費量の調査を行い,それらの意味を理解する. |
第4回 | 心拍数を用いた運動強度の設定 | 心拍数や血圧の測定を実践し,運動時の安全管理について理解する.心拍数を用いた運動強度の設定を実践する. |
第5回 | 最大酸素摂取量(持久力)の推定 | 最大酸素摂取量とその推定法について理解し,一部実践する. |
第6回 | 筋力測定 | 筋力測定について理解し,実践する. |
第7回 | サルコペニアの予防 | サルコペニアの評価方法を理解し,低体力者でも実践可能な予防法を実践する. |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
指定なし
参考書、講義資料等
指定なし
講義資料を配布します
成績評価の方法及び基準
受講状態,レポート課題
関連する科目
- LAW.W101 : 健康科学概論
- SHS.D461 : 教育・福祉・健康分野方法論S1
- LAH.T312 : 教養特論:スポーツ科学
- LAW.W221 : 生涯スポーツ実習
- LAW.W121 : ウェルネス実習
履修の条件・注意事項
特になし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
madoka.ogawa20[at]gmail.com
その他
受講希望人数が30名を超えた場合,抽選を行います. 初回授業3日前までの履修登録者から抽選し,履修許可者をT2SCHOLAからアナウンスします.