2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
科学技術倫理A
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 眞嶋 俊造
- 授業形態
- 講義 (ブレンド型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月5-6 (W9-327(W936))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.T105
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2024年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、科学技術研究を行うにあたって必要とされる「責任ある研究活動」(研究倫理)について学びます。具体的には、責任ある研究計画の立て方、研究の進め方、研究成果の発表の仕方、研究者倫理とは何か、どのようなものであるかを学びます。本講義の狙いは、研究者が科学技術研究を行うにあたって身につけるべき研究倫理について理解を深め、その実践につなげることにあります。
到達目標
・責任ある研究活動とは何か、どのようなものであるかを説明できる。・責任ある研究計画の立て方、研究の進め方、研究成果の発表の仕方を説明できる。・研究者倫理について説明できる。
キーワード
科学技術倫理、研究倫理
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
各回の授業までに課題を準備して授業に臨んでください。授業はグループディスカッションと質疑応答を中心に行います。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | はじめに | 研究倫理の概要を理解できる。 |
第2回 | 責任ある研究活動とは | 教科書「Section I」を読んで詳しくまとめ、また疑問点や分からなかった点をまとめることで、責任ある研究活動を理解できる。 |
第3回 | 研究計画を立てる | 教科書「Section II」を読んで詳しくまとめ、また疑問点や分からなかった点をまとめることで、責任ある研究計画の立て方を理解できる。 |
第4回 | 研究を進める | 教科書「Section III」を読んで詳しくまとめ、また疑問点や分からなかった点をまとめることで、責任ある研究の進め方を理解できる。 |
第5回 | 研究成果を発表する | 教科書「Section IV」を読んで詳しくまとめ、また疑問点や分からなかった点をまとめることで、責任ある研究成果の発表を理解できる。 |
第6回 | 研究者倫理 | 教科書「Section VIII」を読んで詳しくまとめ、また疑問点や分からなかった点をまとめることで、研究者倫理を理解できる。 |
第7回 | おわりに | 日本学術振興会の研究倫理eラーニングを受講することで、本授業科目のまとめと振り返りを行うことができる。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会、『科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-』、丸善出版、2015年。
参考書、講義資料等
眞嶋俊造、『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』、慶應義塾大学出版会、2015年。
成績評価の方法及び基準
授業への参加は評価の前提とし、毎回の課題(60%)と最終レポート(40%)の達成度によって評価を行う。なお、最終レポートを提出しない場合には理由の如何を問わず評点を一律「0(ゼロ)」とする。
関連する科目
- LAH.T206 : 科学技術倫理B
- LAH.T305 : 科学技術倫理C
履修の条件・注意事項
特になし
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
majima.s.aa[at]m.titech.ac.jp
オフィスアワー
事前にメールにて相談してください。